テニス ストローク

ストローク

今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

これは、私自身のテーマでもあります。

スライスの、パワーアップ。

主に、ストロークでスライスを使うときに、もっと今年はよりパワーアップを図ってみませんか?

ポワーンと浮いたスライスを卒業して、重く低く滑るスライス、に変えていく。

どうでしょう、ワクワクしませんか?

 

今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

 

1.回転のかけ過ぎ、は威力ダウン

私がイメージする良いスライスストロークは、回転量が少し少な目。

でも、しっかり伸びて滑る、山なりというよりは直線的な軌道、です。

こういうスライスは、プロ選手じゃないと打てない?そんなこと無いと思います。

まずはしっかり、「アグレッシブなスライスを打つんだ!」という気持ちが大事ですね。

スライスのストロークで、相手を追い込んでいくことが出来れば、試合でも優位に展開出来る。

その為に、必要なことを考えていきましょう。

 

2.良い態勢からのスライス、どんなボールが打てる?

つい、私たちは守備的なスライスばかり使ってしまう。

相手から追い込まれたときに、凌ぐ為のスライス・・・に慣れてしまってる気がします。

もっと、態勢が十分なときに、どんなスライスが打てるのか。

このチャレンジを、ぜひ普段の練習から行って欲しいんです。

良い態勢からは、やっぱり攻撃したいですよね。

早めに足を決めて、しっかり前足体重でスライスを打っていく。

この意識、練習から持ってみて下さい。

 

3.高い位置にラケットセット、を覚えよう!

次にラケットを準備する位置、ですね。

これは、きっとアナタ自身が思っている以上に高い位置、が大事。

頭の後ろ、いやもっと上でも良いかも知れませんね。

ここはぜひ、プロ選手をお手本にしましょう。

フェデラー選手のスライスなんて、すごく高い位置からバックハンドストローク、打ってますよね。

しっかり上から抑えて、直線的なスライスになる。

このインパクト、にはどんなグリップが適しているんだろう・・・?と、考えてみて下さい。

きっと、コンチネンタルグリップ、包丁を持つような握りに自然と落ち着くはずです。

 

4.ネットミス、アウトミス、怖がらないこと!

まず、この大前提で練習しましょう。

軌道を直線的にするので、多少のミスは増えてOK。

とにかく気にしないで、しっかり前足体重でラケットを上から振る。

大きくアウトする、低くてネットにかかる、ところからまずはスタートでしょう。

変えるということは、何かを捨てるということ。

弱々しいけど安定感があるスライスは、一旦捨てる。

それくらいの覚悟で練習してこそ、アグレッシブなスライスは身に付くと思いますよ。

 

とにかく、練習からスライスを使いましょう。

普段のラリー練習の中で、スライスで相手を追い込むことに慣れて欲しいんです。

バックハンドはもちろん、たまにはフォアハンドでも使ってみる。

女性の方も、両手で打って片手でフィニッシュするようなバックハンドスライスのストローク、どうでしょう。

ぜひ、今年は磨いていきましょう!

■スライスを学ぶなら、やはりこの選手ですね

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  2. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  6. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  2. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライド…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
  5. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
PAGE TOP