テニス ストローク

ストローク

今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

これは、私自身のテーマでもあります。

スライスの、パワーアップ。

主に、ストロークでスライスを使うときに、もっと今年はよりパワーアップを図ってみませんか?

ポワーンと浮いたスライスを卒業して、重く低く滑るスライス、に変えていく。

どうでしょう、ワクワクしませんか?

 

今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

 

1.回転のかけ過ぎ、は威力ダウン

私がイメージする良いスライスストロークは、回転量が少し少な目。

でも、しっかり伸びて滑る、山なりというよりは直線的な軌道、です。

こういうスライスは、プロ選手じゃないと打てない?そんなこと無いと思います。

まずはしっかり、「アグレッシブなスライスを打つんだ!」という気持ちが大事ですね。

スライスのストロークで、相手を追い込んでいくことが出来れば、試合でも優位に展開出来る。

その為に、必要なことを考えていきましょう。

 

2.良い態勢からのスライス、どんなボールが打てる?

つい、私たちは守備的なスライスばかり使ってしまう。

相手から追い込まれたときに、凌ぐ為のスライス・・・に慣れてしまってる気がします。

もっと、態勢が十分なときに、どんなスライスが打てるのか。

このチャレンジを、ぜひ普段の練習から行って欲しいんです。

良い態勢からは、やっぱり攻撃したいですよね。

早めに足を決めて、しっかり前足体重でスライスを打っていく。

この意識、練習から持ってみて下さい。

 

3.高い位置にラケットセット、を覚えよう!

次にラケットを準備する位置、ですね。

これは、きっとアナタ自身が思っている以上に高い位置、が大事。

頭の後ろ、いやもっと上でも良いかも知れませんね。

ここはぜひ、プロ選手をお手本にしましょう。

フェデラー選手のスライスなんて、すごく高い位置からバックハンドストローク、打ってますよね。

しっかり上から抑えて、直線的なスライスになる。

このインパクト、にはどんなグリップが適しているんだろう・・・?と、考えてみて下さい。

きっと、コンチネンタルグリップ、包丁を持つような握りに自然と落ち着くはずです。

 

4.ネットミス、アウトミス、怖がらないこと!

まず、この大前提で練習しましょう。

軌道を直線的にするので、多少のミスは増えてOK。

とにかく気にしないで、しっかり前足体重でラケットを上から振る。

大きくアウトする、低くてネットにかかる、ところからまずはスタートでしょう。

変えるということは、何かを捨てるということ。

弱々しいけど安定感があるスライスは、一旦捨てる。

それくらいの覚悟で練習してこそ、アグレッシブなスライスは身に付くと思いますよ。

 

とにかく、練習からスライスを使いましょう。

普段のラリー練習の中で、スライスで相手を追い込むことに慣れて欲しいんです。

バックハンドはもちろん、たまにはフォアハンドでも使ってみる。

女性の方も、両手で打って片手でフィニッシュするようなバックハンドスライスのストローク、どうでしょう。

ぜひ、今年は磨いていきましょう!

■スライスを学ぶなら、やはりこの選手ですね

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ
PAGE TOP