テニス 準備

戦術

浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。

は、やっぱりこのショットが打てるんですよね。

相手の浅いボールから、攻撃してフィニッシュ出来る。

シングルスでもダブルスでも、試合に出て勝ちたいならここにこだわっていきましょう。

 

浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

 

1.ストロークで振り切ること、出来ますか?

浅いボール、ですからね。

簡単なようで難しい。

まずはネットを越えて、しかも相手コートにおさめないといけない。

後ろから打つショットよりも、回転量を増やして短い距離で相手コートに入るように、自分なりに何を変えていくのか。

それは、しっかり回転をかけるということ。

ラケットを振り切る、ということは、つまり回転量を増やすということです。

 

2.まずはしっかりスライス、でアプローチ出来るように

そのまま前でボレー、のネットプレーを考えたら、やっぱり基本はスライス。

「そんなの、簡単!」と思う方も、もっとレベルアップを考えて欲しい。

しっかりスライスの回転量を増やして、ラケットを振っていく。

そして、相手を追い込むくらいの精度のスライスアプローチ、に仕上げて欲しいんです。

低く滑って、相手はロブしか打てないくらい、に追い込めるスライス。

女性の方でも、しっかり意識高く練習すれば打てるようになるはずです。

 

3.横向きに入って、信じて振り切る

コツはこれ、を意識しましょう。

浅いボールに横向きで入って、しっかりと信じて振り切る。

振り切らないと、ボールに良い回転はかかりません。

甘くなったら、ネットに出た自分が危ない。

シングルスの試合でも、そうですよね。

浅いボールを攻撃していく、その為にはラケットを振り切って回転をかける。

実力がある選手は、全てこのショットで相手をしっかり攻撃出来るはず。

みなさんも、その精度を上げていけば試合で勝負出来るはずです。

 

4.「浅い球は打てないんだ・・・」と、相手に思わせること

序盤でしっかりこの攻撃が出来ると、相手はこう考えてくれる。

浅いボールが打てないから、深く深く・・・と考えてミスも増えるでしょう。

アナタ自身が、相手の浅いボールを潰すことを意識すれば、きっとプレッシャーになる。

序盤のプレーが肝、ですからね。

試合の後半に繰り出しても、遅い。

早めにプレッシャーをかけて、試合を優位に進めていきましょう。

 

浅いボールは、攻撃するんだと。

この意志を、試合の序盤から強く持つこと。

良いんです、アウトのミスは。

相手はきっと、攻撃されることの方が嫌なはずですよ。

ぜひ、今年のテーマの一つとして考えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  3. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

  4. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?

    テニスが強くなるということは、良いショットが打てるようになるということ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  3. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  4. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP