ボレー

ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ

ボレーの中でも、自分の顔の位置より高い打点。

ハイボレー、みなさんしっかり試合で打ててますか?

このコントロール、精度、試合での勝敗に直結すると言っても過言ではないでしょう。

まだまだ、怪しい人がたくさんいるハイボレー。

みなさん、ココを鍛えて差を付けていきましょう!

 
 

なぜ、難しいのか・・・?

答えは、シンプルです。

特に、30代以上のプレイヤーのみなさんは、そもそもラケットが高い位置に上がっていない。

私もそうなんですが、自分では高くラケットをセットしているつもりが、全然上がっていないというケースが多いんですよね。

ラケットの準備が、低いし遅い。

だから、ハイボレーの守備範囲も狭い。

そもそも、ここを改善しないと厳しいですよ。



肘の位置を、高く!

一番は、肘の位置を高く。

これがポイントです。

意識するとすぐに変わるのは、肘の位置。

自分の肘が顔の横、耳の横より上になるようにセットしてみましょう。

そして、これを早く!

決断を早く、「ハイボレーだ!」と思ったらすぐにラケットをセットすること。

この決断が遅い人が多いんです。

スマッシュか悩む気持ちも分かりますが、この決断を徹底して早くすること。

これは普段の練習から意識してみて下さい。



前?後ろ?どっち?

ハイボレーと一言で言っても、フットワークは色々です。

前に詰めていくハイボレーもあれば、後ろに下がってカットするようなハイボレーもありますよね。

これも、自分の中で相手が打った瞬間に判断出来るように。

ラケットセットしながら、1歩目を早く動かせるようにしましょう。

「それが難しいんじゃんか・・・」と思いますよね。

相手の態勢を、よく見ましょう。

相手が余裕があるなら、それは精度の高いロブですから下がるでしょうし、態勢が不十分なら前に詰めるようなハイボレー、になる可能性が高い。

相手をよく観察していれば、一歩目が自然と早くなりますよ。




ハイボレーも、コントロール勝負

これが基本です。

高い位置からのボレー、「強く叩く」ことが目的になってませんか?

高い位置からのボレー、ハイボレーこそコントロール重視。

角度を付けたり、しっかり相手のコートの空いているところを狙って、打つ。

コントロール勝負が出来ると、安定感もアップするし相手を走らせて、疲弊させることも出来る。

バン!と決めるハイボレーも、結果的に決まっているだけ。

あくまで、私たちはコントロールにこだわっていきましょう!

   

お勧めの練習法

ストレートでコート半面、1対1のボレー対ストローク。

これで、しっかりハイボレーを練習していきましょう。

前後に動かしながら、ネットにいる相手を揺さぶるようなイメージで。

足下のボールも大事ですが、意図的に高い位置のボレー、ハイボレーも打たせていく。

この意識で、ストローク側がしっかりと練習の台になれるようにしていきましょう。

下がってハイボレーカット、の練習も大事です。



試合に強い人って、ミスらないですよね。

ハイボレーって、本当にテニスの実力がよく分かるショット。

まずは決断早く、セットを早く、高く。

腕が上がらなくなってくるベテラン、シニアのみなさんも、試合前にしっかりストレッチをして、1球目からハイボレーに対応出来るようにしてコートに入りましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  2. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  4. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

    ボレーは、踏み込んでいく方向があります。みなさんは、こんなアド…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  6. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大

    ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。それって、本当に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい
  3. テニス ラケット

    テニス知識

    長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」につ…
  4. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  5. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?
PAGE TOP