ストローク

スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。

ベテランやシニアの方であれば、シングルスの試合で使う機会も多いでしょう。

女性の方でも、ストロークで相手のスライスに、しっかり対応出来ますか?

これが出来ないと、試合で大きな弱点を抱えることになります。

 

スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

 

1.スライスストローク、返球出来ますか?

スピンとはバウンドが異なる、弾まないで滑ってくるようなボール。

これにしっかり、対応出来てますか?

まず、相手から「スライスを打たれる」という機会が、絶対数無いと厳しいですよね。

気持ち良くスピンで打ち合っているだけだと、試合でこういう技巧派の相手に苦戦する。

スライスの上達で大事なのは、いかに日々の練習の中で自分も「スライスを打たれる」機会があるかどうか。

その数が少ない、と感じている人は、危機感を持ちましょう。

 

2.スライスストロークは、スライスでの返球が楽

よく、プロ選手の試合でもあると思います。

バックハンドストロークで、片方の選手がスライスを使いだすと・・・相手の選手もスライスで応戦する。

これは、回転の種類が同じだと打ちやすい、リズムが取りやすいから。

実際に、一般の方でもそうだと思います。

スライスで低く滑ってくるようなボールを、しっかりスピンで打つのは難しいですしね。

もちろん、連続攻撃で速い攻めが必要な時はあります。

必ずスライスで返球しないといけない、という訳ではありませんが、スライス同士のストローク、リズムの取り方は練習しておく必要がありますね。

 

3.ショートラリーからスライスを使おう!

私のオススメの練習は、これです。

まず、最初のウォーミングアップからスライスを使う。

お互いのスライスでのラリーも混ぜることで、良い回転の感覚が養えます。

それに、練習の初めにスライスを使うことで、「よし、今日も意図的にスライスを混ぜていくぞ!」となりますからね。

スピン以外にも、自分の中でスイッチを入れていく。

この習慣って、大事ですよ。

普段からいかにスライスを打って、スライスを受けるのか。

この回数を増やす工夫、特に学生のみなさんにこそ必要だと思います。

 

4.スライスストロークは、利点がいっぱい!

どうしても、守備的なイメージが強いんじゃないでしょうか。

でも、スライスストロークって本当に利点がいっぱい。

むしろ攻撃において、その特徴は活かせると私は思っています。

相手の打点を下げさせることが出来るし、同じ構えからドロップショットも打ちやすい、グリップチェンジしないでネットプレーにも移行出来る。

結構、良いことずくめだと思いませんか?

チェンジオブペースの一つとして、ただ混ぜるだけでもアナタ自身のテニスに幅が生まれること間違いなし、です。

私たちはまだ、スライスの本当の価値に気付いていないだけ。

きっと、試合に出て使ってこそ、その価値が見えてくるんだと思います。

 

スライスストローク、が上手くなると・・・実は、ボレーも上手くなります。

上級者のボレーは良いスライス回転がかかってますよね。

この低く滑るコントロールされたボレー、スライスストロークの動きが基本になる。

ぜひ、普段からスライスを意識して使ってみて下さい。

アナタのテニスが、強く変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  4. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
  3. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?
  5. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
PAGE TOP