テニス メンタル

戦術

何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

何かを変える、変える必要があると感じている方。

間違いなく、テニスは伸びます。

ただし、こういう自分との葛藤があるかも知れません。

その葛藤こそ、成長へのステップ。

ほとんどの人が、これが出来ないから前に進めない。

テニスを通じて、私たちは変身出来るチャンス、をもらっていると考えましょう。

 

何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

 


 

1.大胆に変える、ことが出来ない一番の理由

理由は、簡単です。

変わっていく自分が怖い、失うものが明確なのに得るものは見えない。

過去の自分を否定しているように感じて、一歩が踏み出せないだけ、なんです。

テニスが上手くなりたい、そう考えている人は多いですし、読者のみなさんがそうでしょう。

「変わらないといけない」と考えていても、どこかで過去の自分を否定しているように感じてしまう。

そんな方がいれば、声を大にして言いたいことがあります。

その考え方は、真逆で良いんです。

 

2.過去を肯定するから、自分を変えることが出来る

例えば明日から、バックハンドを両手から片手にする。

大胆な変更ですよね。

それが吉と出るか、凶と出るかは分かりません。

少なくとも、変えた瞬間には分からない。

でも、片手バックハンドに変えたからと言って、「両手打ちだった過去」がムダな時間で損をした、とはならないはず。

むしろ、迷いながら両手バックで悶々と続けてしまうこと自体が、自分を否定していることにつながる。

自分を信じ切れない、だから勇気が出ない。

自分の過去、今までのテニスを肯定するからこそ、「よし!チャレンジしてみようか!」となる訳です。

 

3.上手くなるとは、「変わる」ということ

以前にも書きましたが、上達するとは変わるとうことです。

アナタ自身が、変わる。

だからそれが結果的に技術の向上になり、試合運びが上手くなり、勝てるようになる。

今のフォームや戦術を、突き詰めていくことが上手くなる、と勘違いしていませんか?

強い人ほど、上手い人ほど、どんどん貪欲に自分を変えていける。

その変身能力が高いんです。

みんな、気付いてるんですよ。

「変わる」ということこそ、自分を劇的に成長させる薬だということを。

 

4.テニスという場で、変身資産を養おう

これは、何もテニスに限った話ではありません。

勉強や仕事、恋愛やプライベートでも同じ。

私たちは、大きく動く時代の中で常に変化していかないと、生き残れない。

生き残れない、というのは大げさかも知れませんが、自己実現は出来ないでしょう。

テニスという場を通じて、自分を変える術を身に付けていく。

そうすれば、間違いなくコート以外の場所でも、客観的に率直に、自分と向き合えるようになれるはず

そして、必要とあれば変身することを迷わず実行する。

変身資産、がある人生って、私は幸せだと思いますよ。

過去の自分を否定する訳ではない、むしろ肯定するからこそ、変えていける。

私自身も、そう有りたいと思っています。

 

周りから何を言われても、自分が良いと思うことを貫く。

そういう自己中さ、大事です。

変身しようとしている人は、自己中に映るんですよ、周りから。

それはただの、変身できない人のねたみでしかない。

今年も残りあと2ヵ月ですね。

まだまだ年内に、T-PRESSも変身していきます。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. Note はじめました
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  2. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  4. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  6. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  4. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物
  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
PAGE TOP