テニス ダブルス

練習メニュー

ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

ボレー対ストローク、のリズム。

これがしっかり身に付いていると、試合でも強いし質が高い練習が出来る。

中上級のクラス、の練習ではこの形がベースになりますからね。

ただラリー出来る、だけじゃ物足りない。

しっかり、速さと遅さ、両方でコントロール出来るようにしておかないといけませんね。

 

ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

 

1.同じスピード、で良いと思う?

みなさん、どうでしょう?

イメージしてみて下さい。

ボレー対ストローク、でのラリー。

上手い人同士のラリーになると、ストローク側の選手の方がボールの速度が速い。

ボレー側の選手の方が、少し遅い。

これにはちゃんと、理由があります。

まず回転の質、ですね。

ボレー側の選手はスライス回転、になりますから球速が遅めになるのが自然。

それに、そうしないと「戻る時間」が無いですからね。

 

2.構え直しが忙しいのは、ボレー側の選手

これも個人差があると思いますが、ボレー側の選手が構え直す、ことがしっかり良いラリーを続けるポイント。

ストローク側の選手に振られても、態勢を立て直せる。

相手が打つ瞬間には、しっかりスプリットステップを踏んで良いポジションに立てる。

これが、しっかり出来るかどうか。

きっと、ボレー側が速いボールを打っている限り、厳しいと思うんですよね。

リズム、球速って、すごく大事です。

 

3.初心者の方は、ボレー側が速くなりがち

こうなりますよね。

やっぱりボレーが「パーン!」という感じでフラットな当たりになるので、速くなる。

安定感も無いようなボレー、でストローク側も返球出来ない。

これではなかなか、良い練習出来ないですよね。

ボレーを「遅めに打つ」のって、なかなか難しいじゃないですか。

でも、実際の試合だと、どうですか?

少し遅いボレーの方が、自分も構え直せるし、楽になる。

そう思いませんか?

 

4.リズムを意識して、ボレー対ストロークを

ぜひ、ここをみなさんも意識してみて下さい。

パン、パーン、という感じで、ボレー側の打つボールが遅い。

ストローク側がしっかり振り切ってスピン、ネットから離れた位置、サービスラインの一歩内側くらいからスライスのボレーで返球する。

こういうラリーのリズム、が身に付いていると、試合でもミスが減ります。

何より、お互いに守備と攻撃出来るし、良い練習が出来る。

ボレー側が速いだけの練習は、練習ではなく自己満。

試合向きのリズム、に変えていきましょう!

 

上手い人同士のラリー、打ち方よりもリズムを良く見てみましょう。

苦しければ遅めのボールを返球する、スライスの回転量を上げる。

こういう小さい変化が、アナタ自身を強くしていくはずです。

テニススクールでのボレー対ストロークのラリー、続かないという方はぜひ、参考にしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

    私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を…
  2. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  4. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない
  5. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう
PAGE TOP