テニス メンタル

フットワーク

ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

テニスの守備、攻撃。

何度か聞いたことのある話だと思いますが、これって時間を奪い合う競技、なんですよね。

0.1秒、0.1メートルを、どれだけ正確に早く動けるかどうか。

これは、何もプロ選手の試合に限ったことじゃないですよ。

私たちの試合の現場でも、勝敗を分けるのは結局ここなんです。

 

ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

 

1.「あと少しで触れたボール」を、触るには?

みなさんも、試合の中でありますよね。

「あと少しだったのに!」と思うとき。

でも、まずはこの経験を積んでいくことが大事なんです。

「あと少しだった」ところまで、アナタ自身がいけること。

そして感じて、悔しいと思うこと。

ボールを追うことが出来ない人は、この感覚まで養うことが出来ません。

試合の中で、どれだけあるでしょうか?

意外と少ない・・・ことに、危機感を持たないとダメです。

 

2.0.1を削り出すには、ポジショニングしかない

もちろん、筋力トレーニングやフットワーク強化、大事です。

でも、大前提としてまず、「良いポジション」に入ることを考えたい。

それも、相手が打つ前に。

ベテランやシニアプレイヤーのみなさんは、この予測と洞察力、で0.1を削り出すことが出来るはずです。

ポジショニングが上手い人は、自然と触れるボールも増えるし、守備力も上がる。

具体的に、各ポイントでどうしていくのか、を考えるのはアナタ自身です。

ヒントは、「前」にあると思いますよ。

 

3.前に出れば、触れるボールは自然と増える

ポジショニングの大前提のヒント、は「前」です。

前に出れば、相手が打った後に早く触れる、つまり左右の揺さぶりにも強くなる。

そして、2バウンドで失点する可能性も低くなりますしね。

0.1秒でも速くボールに触ることが出来れば、相手へのプレッシャーにもなる。

普段立っているポジション、を少し変えていくなら「前」でしょう。

ネットに詰める、デッドゾーンに立つ、というのも、この0.1を削り出す為ですから。

 

4.0.1の積み重ねが、アナタの上達につながる

一気に、というのは難しいですから。

でも着実に、0.1ずつ歩みを進めていくこと。

これが、テニスにおける上達だと思いますよ。

考えてみれば、私たちはもうこれから脚力は衰え、身長が伸びる事も無い。

だからこそ、数値を削り出すことに、貪欲にならないといけない。

もちろん、学生の読者のみなさんは例外です。

でも、ただでさえ身体が大きい、足が速い選手の方ほど、意識すれば無類の強さを発揮出来ると思いますけどね。

 

相手のショットが良い、だけじゃない。

きっと自分で、もっと何か出来たはず・・・と考えること、がまずは大事。

0.1という数値を、大きいと見るのか小さいと見るのか。

この違いって、アナタ自身のテニスに対するスタンスそのもの。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

    フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。不思議と・・・…

  2. テニス メンタル
  3. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  5. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  6. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  4. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
PAGE TOP