Warning: mysqli::__construct(): (HY000/1045): Access denied for user 'naokism21th_wp1'@'localhost' (using password: YES) in /home/naokism21th/t-press.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 1

Warning: mysqli::close(): Couldn't fetch mysqli in /home/naokism21th/t-press.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 1
味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする | T-PRESS
テニス ボレー

ダブルス

味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

ダブルスの試合、アナタ自身「頑張り所」を間違えてはいけない。

いけない、というか勝てないんですよね。

ダブルスの試合で、ペアのカバーに奔走しているみなさん。

頑張っているのかも知れないですけど、それはアナタにとって本当に良いプレーですか?

ちょっと、考えて欲しいポイントがあります。

 

味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

 

1.味方ペアのカバーに奔走、美しい姿?

私たち日本では、これが美徳とされます。

仲間の為に、必死で走ってカバーする。

自分の持ち場だけでなく、味方ペアのテリトリーまでカバーに走る。

走って走って、拾いまくって相手のミスを誘ったりしていく。

非常に美しいように見えますが、私はちょっと違うと思います。

こうやって粘って勝てる相手は、自分たちよりもレベルが低い相手。

強い相手は、アナタ自身がカバーに走る、ことで出来る隙を見逃してくれないですよ。

それに、いつまで経ってもペアが育たない。

そんなことは無いですか?

 

2.頼られること、は良いことか?

私は、危ないことだと思います。

ペアから頼られる、というのは良いことのようで、実は怖い。

甘えられること、と隣り合わせですからね。

信頼関係は大事だけど、甘え合う関係は勝負に弱い。

私は、ダブルスの勝てないペアって、お互いに甘え合ってカバーし合う、言い方は悪いですが傷をなめ合っているようにしか思えない。

だって、カバーに走っているということは、その担当が「逃げている」ということ。

自分の役割を放棄しているケース、がほとんどだと思います。

もちろん、戦術上カバーが必要なときはあります。

でも、それはカバーではなく「担当するエリアが変わる」だけ。

自分の担当は、あくまで自分の担当。

テニスの試合でも、これが大原則ですよ。

 

3.「味方のカバーをしたんだから、ミスも仕方ない」と自分に甘える

こういうところ、に気付けるかどうかなんですよね。

カバーに走って、返球出来ない、これは仕方ないと自分を慰める。

いや、仕方なくない、です。

立派な失点だし、アナタ自身のペアの致命的な問題点ですよ。

試合で勝てないペアを見てみて下さいよ。

左右前後、「お願い!」「任せて!」の繰り返し。

まぁ、「任せて!」なら良いでしょうが、それでもどちらが打つのか微妙になっているポイントが多いということ。

こういうときに、きっと失点が多いはず。

だって、触っている本人が甘えてますから。

「自分はカバーで走っている、頑張っている」と思い込んでいる人が多いですから。

 

4.お互いに担当エリアを確認しておこう

しっかり、ここをペアで確認しておきましょう。

カバーではなく、担当をしっかり確認して責任を果たす。

ダブルスでは、コートに2人しかいないですからね。

それも、ポイントによって担当エリアは変わるし動いていく。

もし、前衛がネットに激しくド詰めしたなら、後ろは全てパートナーの担当。

ただし、前は全て前衛の担当、ですね。

縦割りから変わって、変化していくことに気付けないと、「カバー」というおかしな発想になっていくんです。

ペアの為に、と思うなら、まず自分の責任を果たすこと。

当たり前ですが、これが強いペアの考え方です。

 

カバーは美しい?

全然、そんなこと無いです。

私は日本人選手の勝てない、テニスがイマイチ弱い原因って、ここにあると思いますよ。

自分の責任を果たすことが、ペアに対しての最大の貢献になる。

勝利につながる。

アナタ自身、そうは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

    アナタはダブルスで前衛と後衛、どちらが得意ですか?好き、という…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

    ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。相手ペアに実力…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選…
  2. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?
  3. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベ…
  4. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い
PAGE TOP