テニス ダブルス

ダブルス

バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。

特に相手に触らせていく、ことで効果的にポイントが取れますよね。

繰り返しますが、結構ココ狙い目、ですよ。

相手が臆病になってくれる、しかもダブルスということで前に来てくれる。

触らせない手、は無いですよね。

 

バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

 


 

1.ダブルスは前衛、にがいるものだとみんな思っている

実際は、別にいなくても良いんですけどね。

必ず前衛を置かないといけない、というルールはありませんから。

2人で後ろに下がってる、ことだって反則じゃない。

でもダブルスの試合は、必ずどちらかが前じゃないといけない、基本は雁行陣、みたいにみんな思っている。

だからチャンスなんですよ。

ビクビクしながら前衛で立っている人、女子ダブルスとか結構多くないですか?

 

2.バックボレーを触らせる、つもりでストロークを打って良い

とにかく、前衛を気にしないこと。

バックボレーなら、どんどん触られても良いスタンスでいきましょう。

後衛の選手も、これなら楽ですよね。

気持ち良く打っていって、触られても良い訳ですから。

バックボレーは怖くない、のスタンスはダブルスで特に活きます。

意図しないのに前衛に立たされている、というような選手、に早く気付くことも大事ですね。

 

3.前衛寄りを使うこと、を覚えよう

相手の前衛、を避けようとするとダブルスではサイドアウトする。

だからこそ、こういうバックボレーの穴を突いて、なるべく前衛寄りのコースを狙えると、試合では楽ですよ。

もちろん、時にはバックボレーでも決められることもあるでしょう。

でも、避けようとしてミスするより、ずっと相手がミスするか、そのまま前衛がスルーして後衛が大変になる、ことの方が多いはず。

相手前衛の気持ちになって、ぜひ考えて配球してみて下さい。

 

4.もし、自分が前衛だったら・・・?

どうしましょうか?

私からのアドバイスとすれば、とにかくネット近くまで前に出ること。

一番まずいのは、ネットから距離があるところにバックボレー、で触るというシチュエーションですよね。

これを避けるだけ、でかなりミスは減るはずです。

自分のバックボレー、でポーチのサイドになったら、より前に詰める。

右利きの方であれば、アドバンテージサイド、ですよね。

ここをしっかりプレー出来る前衛の人って、意外と少ないと私は思いますよ。

 

臆病になっている相手には、とにかくつけ込むこと。

これが試合の大前提、です。

前衛が得意じゃなさそうなプレイヤーには、どんどんバックボレーを触らせていく、使っていく。

貪欲に、したたかにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

    みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?テニスでは、上達…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く
  2. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  4. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
PAGE TOP