テニス ダブルス

ダブルス

バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。

特に相手に触らせていく、ことで効果的にポイントが取れますよね。

繰り返しますが、結構ココ狙い目、ですよ。

相手が臆病になってくれる、しかもダブルスということで前に来てくれる。

触らせない手、は無いですよね。

 

バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

 


 

1.ダブルスは前衛、にがいるものだとみんな思っている

実際は、別にいなくても良いんですけどね。

必ず前衛を置かないといけない、というルールはありませんから。

2人で後ろに下がってる、ことだって反則じゃない。

でもダブルスの試合は、必ずどちらかが前じゃないといけない、基本は雁行陣、みたいにみんな思っている。

だからチャンスなんですよ。

ビクビクしながら前衛で立っている人、女子ダブルスとか結構多くないですか?

 

2.バックボレーを触らせる、つもりでストロークを打って良い

とにかく、前衛を気にしないこと。

バックボレーなら、どんどん触られても良いスタンスでいきましょう。

後衛の選手も、これなら楽ですよね。

気持ち良く打っていって、触られても良い訳ですから。

バックボレーは怖くない、のスタンスはダブルスで特に活きます。

意図しないのに前衛に立たされている、というような選手、に早く気付くことも大事ですね。

 

3.前衛寄りを使うこと、を覚えよう

相手の前衛、を避けようとするとダブルスではサイドアウトする。

だからこそ、こういうバックボレーの穴を突いて、なるべく前衛寄りのコースを狙えると、試合では楽ですよ。

もちろん、時にはバックボレーでも決められることもあるでしょう。

でも、避けようとしてミスするより、ずっと相手がミスするか、そのまま前衛がスルーして後衛が大変になる、ことの方が多いはず。

相手前衛の気持ちになって、ぜひ考えて配球してみて下さい。

 

4.もし、自分が前衛だったら・・・?

どうしましょうか?

私からのアドバイスとすれば、とにかくネット近くまで前に出ること。

一番まずいのは、ネットから距離があるところにバックボレー、で触るというシチュエーションですよね。

これを避けるだけ、でかなりミスは減るはずです。

自分のバックボレー、でポーチのサイドになったら、より前に詰める。

右利きの方であれば、アドバンテージサイド、ですよね。

ここをしっかりプレー出来る前衛の人って、意外と少ないと私は思いますよ。

 

臆病になっている相手には、とにかくつけ込むこと。

これが試合の大前提、です。

前衛が得意じゃなさそうなプレイヤーには、どんどんバックボレーを触らせていく、使っていく。

貪欲に、したたかにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

  2. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  4. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

    ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。ど…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ
  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  3. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  5. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない
PAGE TOP