テニス ポジショニング

ボレー

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?

正面だから、バック?それともフォア?

私は、この箇所のボレーはフォア、がオススメです。

意外と、打つ機会多いと思いますよ、このボレー。

 

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

 

1.正面はバックボレーだけど、上にいくと・・・?

バックだと、打ち辛い。

力が入らないし、振り遅れる原因になります。

ミドルボレーで身体の正面、お腹や胸の位置だと、自分の身体があるからテイクバックがシンプルになる。

身体より後ろにはラケットを動かせないですからね。

でもこれが、頭上だとどうでしょう。

腕を引くことが出来るので、打点が遅れやすい。

ここをバックボレーで処理しようとすると、無理が生じると思います。

 

2.身体を少し傾けて、フォアボレーでOK

私は右利きですが、まず頭の上あたりのボレーはフォア、と決めています。

そして、まさに顔のあたりに飛んで来るボールは、当然頭を避けながらラケットをセットしますよね。

右利きなので、身体を少し左側に傾けながら、ラケットを残す。

フォアボレーを、フラット気味に当てていくような感じ、です。

スライスをかけたりとか、難しいことはしない。

シンプルに、まずは返球を優先する。

頭上の速いボールって、スマッシュは無理ですしね。

ハイボレーの、正面バージョン、はしっかり練習しておきましょう。

 

3.手首の向きで、コースはコントロール出来る

そして、フォアボレーの魅力はここです。

手首でしっかり、形を作ればコントロール出来るんです。

正面のハイボレー、をラケット面だけ作って飛ばす方向をコントロールする。

コンチネンタルグリップで握っていれば、手のひらの向きがラケット面の向き、にほぼ近くなりますよね。

逆クロス、なんかも意外とコントロールしやすいですよ。

慌てず、まずはしっかりフォアボレーで形を作る、余裕があればコントロールしていく。

これでいきましょう!

 

4.ポーチボレーでも、大活躍!

実際に、ダブルスの試合で前衛でポーチに出るとき、重宝します。

フォアボレーで打つ!と思ったけど少しボールに近付き過ぎて、ボールの下に入ってしまうようなこと、あるじゃないですか。

そんなときに、パッとこの反応が出来るかどうか。

決定力のある前衛は、身体の近く、頭上のボールの処理に迷いが無いですよね。

このボレー、意外と盲点です、本当に。

打つ機会が多いのに、あやふやになっている・・・そんなことないですか?

 

きっと、普段から練習が足りないと思います。

正面、そして頭上の正面。

このボレー、ぜひ意識して欲しい。

当然、アウトボールを見極めるウォッチの練習も、ですね。

そして、対戦相手には積極的に打たして欲しいんですよね。

結構、ボロが出て来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

    いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなか…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  6. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない
  2. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  3. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
PAGE TOP