テニス ポジショニング

ボレー

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?

正面だから、バック?それともフォア?

私は、この箇所のボレーはフォア、がオススメです。

意外と、打つ機会多いと思いますよ、このボレー。

 

頭の真上のボレー、はフォア?バック?

 

1.正面はバックボレーだけど、上にいくと・・・?

バックだと、打ち辛い。

力が入らないし、振り遅れる原因になります。

ミドルボレーで身体の正面、お腹や胸の位置だと、自分の身体があるからテイクバックがシンプルになる。

身体より後ろにはラケットを動かせないですからね。

でもこれが、頭上だとどうでしょう。

腕を引くことが出来るので、打点が遅れやすい。

ここをバックボレーで処理しようとすると、無理が生じると思います。

 

2.身体を少し傾けて、フォアボレーでOK

私は右利きですが、まず頭の上あたりのボレーはフォア、と決めています。

そして、まさに顔のあたりに飛んで来るボールは、当然頭を避けながらラケットをセットしますよね。

右利きなので、身体を少し左側に傾けながら、ラケットを残す。

フォアボレーを、フラット気味に当てていくような感じ、です。

スライスをかけたりとか、難しいことはしない。

シンプルに、まずは返球を優先する。

頭上の速いボールって、スマッシュは無理ですしね。

ハイボレーの、正面バージョン、はしっかり練習しておきましょう。

 

3.手首の向きで、コースはコントロール出来る

そして、フォアボレーの魅力はここです。

手首でしっかり、形を作ればコントロール出来るんです。

正面のハイボレー、をラケット面だけ作って飛ばす方向をコントロールする。

コンチネンタルグリップで握っていれば、手のひらの向きがラケット面の向き、にほぼ近くなりますよね。

逆クロス、なんかも意外とコントロールしやすいですよ。

慌てず、まずはしっかりフォアボレーで形を作る、余裕があればコントロールしていく。

これでいきましょう!

 

4.ポーチボレーでも、大活躍!

実際に、ダブルスの試合で前衛でポーチに出るとき、重宝します。

フォアボレーで打つ!と思ったけど少しボールに近付き過ぎて、ボールの下に入ってしまうようなこと、あるじゃないですか。

そんなときに、パッとこの反応が出来るかどうか。

決定力のある前衛は、身体の近く、頭上のボールの処理に迷いが無いですよね。

このボレー、意外と盲点です、本当に。

打つ機会が多いのに、あやふやになっている・・・そんなことないですか?

 

きっと、普段から練習が足りないと思います。

正面、そして頭上の正面。

このボレー、ぜひ意識して欲しい。

当然、アウトボールを見極めるウォッチの練習も、ですね。

そして、対戦相手には積極的に打たして欲しいんですよね。

結構、ボロが出て来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  2. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  5. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

    バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!

    相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  3. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!
  4. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ
  5. テニス 陸上

    日々の雑記

    1つのことだけに集中する、だけが素晴らしいことじゃない
PAGE TOP