テニス 錦織圭

ストローク

ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。

みなさんが思っている以上に、速いタイミングでラケットを動かして良い。

ラケットの動作が遅れてしまうと、全てが上手くいかないですからね。

ポイントは、バウンドとどうタイミングを合わせるのか。

一つのヒント、になればと思います!

 

ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

 

1.バウンド前に、動作を終わらせよう

私は、ライジングショットのときには、この感覚で打ってます。

打点に対して、しっかり速いタイミングでラケットを出していく。

バウンドするのを、待っている人がまだまだ多いんですよね。

もう、バウンドする前に、打点にラケットをもっていく位で良い。

当然、バウンド前にラケットダウンから前方向へのスウィング、も始めている。

これくらい速く、で私は良いと思いますよ。

 

2.低い打点でハーフバウンド、はなおさらです

ハーフボレーも、言ってみればライジングショット。

この低い打点のときには、もうなおさら、ですよね。

バウンド前にラケット動作を完了して、後は合わせていくだけ。

それも、自分のラケット動作が主役、です。

バウンドに合わせようとするから、無理が出る。

もっとバウンド自体を、自分のスウィングの中に入れていくようなイメージで良いでしょう。

一番まずいのは、ライジングショットを打つときに「バウンドを怖がってしまう」ことなんですよ。

 

3.バウンドは怖くない、力を活かせば良い!

ライジングショットで、何が怖いって、「バウンドに勢いがある」からじゃないですか?

いつものストロークなら、ボールは失速している状態で打てる。

でも、ライジングショットはまだボールが生きている、ような感覚で怖気づいてしまう。

これを克服しないと、テニスでは使えません。

克服するには、速い準備と速い振り出し。

「もい、私は大丈夫ですよ」という感じで、待てるタイミングを作りましょう。

 

4.ラケット自体が加速していれば、大丈夫!

今回、バウンド地点に速くラケットを到達させること、をテーマで書きました。

なぜなら、ラケットに力がある状態、で打たないといけないから。

ライジングショットでラケットが当たりで負けてしまう、のはよくあること。

ガシャってしまうライジングショットは、ほとんどがラケットが振り遅れているから、でしょう。

何となくで「えい!」と振っているだけでは、いつまで経ってもショット自体の質が上がっていきません。

 

ラケット動作を、変えること。

この勇気がある人は、ライジングショットを身に付けていきます。

いかに、速く打点までボールのバウンド前にもっていけるか、が第一。

これさえ出来れば、ライジングショットはもう会得したようなものです。

ほとんどの人が、遅れていることに気付かない。

大胆に変えて、準備してみてください。

きっと、「これだ!」という感覚がつかめると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  3. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
PAGE TOP