テニス 練習

戦術

どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

なりますよ、絶対に。

みなさんは、全員が必ず良いモノを持っている。

それを自覚して、研究して突き詰めていく。

自分のスタイルを突き詰める、その勇気を持てるかどうか。

全ては、自分が本気になるところから始まる。

オールラウンドなテニスは、最低限必要。

でも、それだけじゃトーナメントを勝ち上がる選手には、成り得ないんです。

 
 

スタイルを、突き詰めよう

自分にしか出来ないこと、は何か

みなさん、本気で考えておきましょう。

自分にしか出来ないこと、周りの人と自分との違い。

待っていても、スタイルや特徴は生まれない。

自分の中で、今年は何を中心に据えて戦っていくのか。

考えて行動していけば、必ず光は見えて来ます。

スタイルを突き詰めていく、ということは?

急に、難しいことが出来るようになる、という訳ではありません。

ハッキリと、自分の中での武器を確認して、それを使える形をどう作っていくのか、ということ。

自分を知る、整理する、ということ。

これが出来るだけで、みなさんの周りのライバルとは差を付けられるはず。

難しく考えず、自分を見つめ直すところからがスタートです。

突き詰めるとは、何かを捨てるということ

やることを決めれば、やらないことも決まる。

「これはやらないんだ」と勇気を持って捨てることもテニスでは大事です。

例えば私なら、ベースライン後方でのストロークは捨てました。

安定感を求めるならベースラインよりも下がってプレー、も一つの選択肢でしょうが、私のスタイルではない、と。

前でのライジング、ネットプレーを突き詰めたかったので。

これは一つの例、全てはみなさん次第、です。



武器は、既に持っているはず

自分のスタイル、なんて言われても・・・

という方も、安心して下さい。

もう、自分のスタイルは持っている、武器はみなさんの手の中にある。

こう私は考えています。

自分のスタイルを持っている、それを突き詰めていけば良いだけの話だと私は思いますよ。

テニスで表現出来ていないだけ、でしょう。

それだけ、人はそれぞれ考え方も違いますしね。

技術が無いから、経験が無いから、という考え方はもったいないので捨てましょう。

不完全なこと、が逆に武器になる

「ボレーが出来ないから、ネットプレーは捨てよう」と考えている人も、きっといると思います。

でも、考えてみて下さい。

技術を突き詰めても、上には上がいるし、アナタ自身のスタイルとして独自性を出していくのは難しい。

不完全、で良いじゃないですか。

綺麗なボレーでなくても、アナタ自身が使える、と思った技術やポジションで勝負すれば良い。

それが、独自性になるし、アナタ自身のスタイルになる。

不完全であることも、武器になると私は思いますよ。

セオリー通りの強さ、だけじゃ勝てない

だから、アナタ自身のスタイルを突き詰めて欲しいんです。

セオリー通りの強さだけでは、試合には勝てない。

それは相手にとってもやりやすい、対応しやすいですからね。

セオリーは大事、だけどそれだけじゃテニスの試合は勝てない。

そして、そのセオリーをも上回る武器、スタイルは、きっとアナタ自身が持っているモノ、だと思いますよ。

   

自分のテニスなら、そこに責任が生まれる

テニスが自分のもの、になる

これこそ、今回私が伝えたかったこと。

自分のスタイルを突き詰めていけば、テニスが自分のものになる。

そうすれば、勝っても負けてもそこに自分の責任が生まれるんですよ。

自分のテニスだから、勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。

この感覚が持てれば、もう自然に成長していけるのがテニス選手です。

自分のスタイルが無いと、言い訳し放題

みなさんの周りにも、いませんか?

主体性が無い、自分不在のテニス選手。

こういう人は、ずっとこれからも試合で勝てないです。

いくらでも周りのせいに出来るし、自分のスタイルを持つのが怖いだけですから。

こういう人とは、なるべく関わらない方が良いでしょう。

突き詰める、だから見えて来る

私自身、まだまだテニスを突き詰めていきたい。

なぜなら、面白いからです。

考えて、研究して、気付いたと思ったらまた違うことに気付かされる。

突き詰めて、突き詰めて、やっと見えて来るものがある。

自分のテニスのスタイルを突き詰めるということは、自分を突き詰めていくということですよね。

みなさんなら、きっとそれが出来るはずです。



これから、どう自分はテニスと向き合っていくのか。

ただ練習をしているだけ、では試合に勝つのは難しい。

「そこまでやる必要、ある?」

大人だから、社会人だからこそ、それが楽しいと思いませんか?

自分のスタイルを突き詰める、それは怖い部分もあるでしょう。

ですがそこに、必ず楽しさや自己実現があるはず。

そう信じて、自分と向き合って今年も頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  2. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  3. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  4. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  5. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  6. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  2. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっ…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人
  4. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
  5. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?
PAGE TOP