テニス 練習

戦術

どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

なりますよ、絶対に。

みなさんは、全員が必ず良いモノを持っている。

それを自覚して、研究して突き詰めていく。

自分のスタイルを突き詰める、その勇気を持てるかどうか。

全ては、自分が本気になるところから始まる。

オールラウンドなテニスは、最低限必要。

でも、それだけじゃトーナメントを勝ち上がる選手には、成り得ないんです。

 
 

スタイルを、突き詰めよう

自分にしか出来ないこと、は何か

みなさん、本気で考えておきましょう。

自分にしか出来ないこと、周りの人と自分との違い。

待っていても、スタイルや特徴は生まれない。

自分の中で、今年は何を中心に据えて戦っていくのか。

考えて行動していけば、必ず光は見えて来ます。

スタイルを突き詰めていく、ということは?

急に、難しいことが出来るようになる、という訳ではありません。

ハッキリと、自分の中での武器を確認して、それを使える形をどう作っていくのか、ということ。

自分を知る、整理する、ということ。

これが出来るだけで、みなさんの周りのライバルとは差を付けられるはず。

難しく考えず、自分を見つめ直すところからがスタートです。

突き詰めるとは、何かを捨てるということ

やることを決めれば、やらないことも決まる。

「これはやらないんだ」と勇気を持って捨てることもテニスでは大事です。

例えば私なら、ベースライン後方でのストロークは捨てました。

安定感を求めるならベースラインよりも下がってプレー、も一つの選択肢でしょうが、私のスタイルではない、と。

前でのライジング、ネットプレーを突き詰めたかったので。

これは一つの例、全てはみなさん次第、です。



武器は、既に持っているはず

自分のスタイル、なんて言われても・・・

という方も、安心して下さい。

もう、自分のスタイルは持っている、武器はみなさんの手の中にある。

こう私は考えています。

自分のスタイルを持っている、それを突き詰めていけば良いだけの話だと私は思いますよ。

テニスで表現出来ていないだけ、でしょう。

それだけ、人はそれぞれ考え方も違いますしね。

技術が無いから、経験が無いから、という考え方はもったいないので捨てましょう。

不完全なこと、が逆に武器になる

「ボレーが出来ないから、ネットプレーは捨てよう」と考えている人も、きっといると思います。

でも、考えてみて下さい。

技術を突き詰めても、上には上がいるし、アナタ自身のスタイルとして独自性を出していくのは難しい。

不完全、で良いじゃないですか。

綺麗なボレーでなくても、アナタ自身が使える、と思った技術やポジションで勝負すれば良い。

それが、独自性になるし、アナタ自身のスタイルになる。

不完全であることも、武器になると私は思いますよ。

セオリー通りの強さ、だけじゃ勝てない

だから、アナタ自身のスタイルを突き詰めて欲しいんです。

セオリー通りの強さだけでは、試合には勝てない。

それは相手にとってもやりやすい、対応しやすいですからね。

セオリーは大事、だけどそれだけじゃテニスの試合は勝てない。

そして、そのセオリーをも上回る武器、スタイルは、きっとアナタ自身が持っているモノ、だと思いますよ。

   

自分のテニスなら、そこに責任が生まれる

テニスが自分のもの、になる

これこそ、今回私が伝えたかったこと。

自分のスタイルを突き詰めていけば、テニスが自分のものになる。

そうすれば、勝っても負けてもそこに自分の責任が生まれるんですよ。

自分のテニスだから、勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。

この感覚が持てれば、もう自然に成長していけるのがテニス選手です。

自分のスタイルが無いと、言い訳し放題

みなさんの周りにも、いませんか?

主体性が無い、自分不在のテニス選手。

こういう人は、ずっとこれからも試合で勝てないです。

いくらでも周りのせいに出来るし、自分のスタイルを持つのが怖いだけですから。

こういう人とは、なるべく関わらない方が良いでしょう。

突き詰める、だから見えて来る

私自身、まだまだテニスを突き詰めていきたい。

なぜなら、面白いからです。

考えて、研究して、気付いたと思ったらまた違うことに気付かされる。

突き詰めて、突き詰めて、やっと見えて来るものがある。

自分のテニスのスタイルを突き詰めるということは、自分を突き詰めていくということですよね。

みなさんなら、きっとそれが出来るはずです。



これから、どう自分はテニスと向き合っていくのか。

ただ練習をしているだけ、では試合に勝つのは難しい。

「そこまでやる必要、ある?」

大人だから、社会人だからこそ、それが楽しいと思いませんか?

自分のスタイルを突き詰める、それは怖い部分もあるでしょう。

ですがそこに、必ず楽しさや自己実現があるはず。

そう信じて、自分と向き合って今年も頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  2. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

    今年も全仏オープンが開幕。改めて、クレーコートでの戦い方につい…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  5. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  6. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  2. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない
  3. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
PAGE TOP