テニス ミス

メンタル

試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。

これは、どのレベル、どのカテゴリにいってもいます。

みなさんは、そういう相手との対戦、どうでしょうか?

気持ちの持ちようだと思いますが、私はいつもこう考えています。

 

試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

 

1.弱いテニス選手ほど、よく吠える

私は自分が選手として、というよりも、ディレクターとして試合をたくさん見て来ました。

その中で、感じたこと。

声を出している選手、ポイントごとに吠えている選手は、実はメンタルが強くない。

静かだと不安、相手のペースになりそうだから声を出しているだけ。

言い方は悪いですが、本当に弱い選手ほどよく吠える。

声を出して威嚇しないと、相手にプレッシャーをかけられないと感じているんだと思います。

客観的にこう考えられると、なんだか可哀そうになってくる。

声出しがうるさい人ほど、メンタルが弱いんですよ。

 

2.ムダな体力を消耗してくれて、ありがとう

大事なポイント、で声を出すのは有りだと思いますよ。

試合の流れを変える、観客を引き込む、自分を鼓舞する。

こういう目的なら、大丈夫。

1試合に1回あるか無いか、ですかね。

でも試合始めからずーーっとうるさい人って、もはやムダな体力を消耗しているとしか思えない。

それに、厳しい状況になってきたら静かになりますしね。

結局、自分が主体なんですよ。

 

3.主役は相手であり、周りで見ている人

声出しで効果がある相手って、どの程度いるでしょうか?

気が小さい人、そもそも格下な人、怯えてくれる人・・・。

勝てる相手なんて、そもそも限られている。

それこそ、強い相手には全然効かないですよ。

それに、見ている周りの人はどうでしょう。

対戦相手なら、「ムダな体力消耗してくれて、助かるな・・・」と思っても、横で試合をしている人は・・・?

迷惑極まりないですよね。

正直、この手のクレームは私もすごく受ける機会が多かったです。

相手がうるさい、じゃないんですよ。

「横のコートでうるさい、アイツを何とかしてくれ!」と、何度選手から言われたことか。

その指摘を、そのうるさい選手にするんですけどね、チェンジコートの時に。

そしたらもう、シュンとなって、負けていく。

帰り際には、「途中で注意されて、調子が狂った。今日の負けは大会運営側の責任だ。」と言ってくる始末。

まぁ、そういう人には早くテニス界から退場してもらった方が良いですから、後追いはしませんでしたね。

 

4.周りの人は、しっかりアナタ自身を見ているということ

3.のような選手、ケースは稀かも知れませんが。

以前にも書きましたが、思っている以上にアナタ自身という人間が見られている。

それがテニスの世界です。

周りの人は、しっかり見てアナタ自身を「こういう人なんだな」と思って格付けしています。

「そんなの、気にしないから」では、強くなれないんですよ、テニスは。

大会であり、仲間から支持されない人は、ある程度の成績で必ず行き詰る。

声出し一つ取っても、アナタ自身周りからいつも「見られている」意識を持って挑みましょう。

 

たかが声出し、されど声出し。

アナタ自身、自分の試合を俯瞰して観たときに、どう見えるのか。

これは、テニス選手として非常に大事な部分です。

品が良いだけでもダメ、でもうるさいのもダメ、だと思います、私は。

そのバランスを取るのは、全てアナタですから。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  2. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

    アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じてお…

  3. テニス 練習
  4. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく

    試合に出ているみなさんが、避けて通れない試合。それは、間違いな…

  5. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう

    テニスの試合では、皆さんこんな経験無いですか?「ずるい自分」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について
  2. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  4. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い
  5. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選
PAGE TOP