テニス ポジショニング

スマッシュ

右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

イメージは、バドミントンです!

テニスのスマッシュって、結構力が要るしボールも硬い、重いから大変・・・と感じがちですよね。

特に女性の方はそうだと思います。

でも、これはちょっとしたコツで変えられる。

いや、変えていかないといけないんです。

スマッシュを変えていかないと、試合で勝てない。

何より、テニスで大事なフィニッシュショットですからね。

 

右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

 

1.スマッシュが強いと、逆算出来る

みなさんも、試合で経験あると思います。

せっかく良いストローク、ボレー、で相手を追い込んでも、ロブが打てないと「フィニッシュ」出来ない。

せっかくお膳立てしても、最後で茶碗をひっくり返してしまう自分、にイライラしっぱなしじゃないですか?試合で。

スマッシュが苦手だと、全てを逆算出来ないんですよね。

せっかく相手にロブを上げさせても、決められなかったら相手も楽ですからね。

スマッシュが良い、自信があると、相手に「上にロブを打たせる」ところまでいければOK、と逆算出来る。

これって、すごく大事なポイントです。

 

2.スマッシュの打ち方改革、進めましょう!

あくまで私の感覚ですが、スマッシュ改革は必ず試合に直結します。

簡単に打てて、安定感があって、パンチ力もある。

この打ち方は、簡単です。

イメージは、最初にも書きましたがバドミントンのスマッシュ、くらい軽く打つ。

右利きの方なら、自分の右上にボールをセットして、ラケットはシンプルに顔の横にセット。

そこから上に振り出して・・・一番のポイントは、基本手首と肘、だけで打つということです。

打点を前に設定して打てば、肘から先の動きでもテニスのスマッシュは打てます。

そして打ったら、そのまま右腕が高い位置をキープ。

腕全体を早く降ろしたい気持ち、を抑えてラケット位置を上で打ち終わる感覚、でフィニッシュしましょう。

パチン!と弾いて、腕は降ろさない。

腕を大きく振るから、安定感も出ないしパンチ力にも乏しいスマッシュになるんです。

 

3.腕全体を振っても、スマッシュに威力は出ない

ココを勘違いしている方が、結構多いです。

「おりゃー!」と腕を振っても、ボールは飛びません。

スマッシュは、「弾く」感覚が大事。

ましてや、試合では後ろに下がりながらのロブに対応しないといけない。

腕を振り下ろしている暇なんて無い、と思って欲しい。

プロ選手のフォームで下に降りている、ような人もいますが、それはあくまで余韻。

打った後の余韻で振り下ろしているだけなので、下まで思いっきり振っている訳では無いんです。

アナタ自身、試合で使うために連続で、パン、パン、と打てるスマッシュに変えていかないと。

右利きの方は右上、左利きの方は左上、でシンプルに打ち終わること。

これが一番、大事です。

 

4.横着な打ち方、に見えて良い

「スマッシュをそんなに簡単に、横着に打って良いの?」と思うはずです。

良いんです、これくらいで。

楽に打って、大事なのはその次の構えですから。

スマッシュを打っても、相手が拾ってテニスのラリーは終わらない、くらいの気持ちが大事。

横着な打ち方、雑な打ち方に見えるかも知れませんが、実はシンプルで一番効率的な打ち方なんです。

横向きで、ラケットが上にある状態で弾いて打ち終わる。

打点が身体の前、であれば、女性の方でもしっかりボールを飛ばせるはず。

このコツ、ぜひご自身で試しながら磨いてみて下さいね。

 

5.イメージは基本、逆クロス方向に

これも何度か書いてきましたが、打ちやすいコースは逆クロス。

身体を横向き、にした構えからも自分が打つ方向が見えるので、コントロールしやすい。

また同じ利き腕の相手なら、バックハンド側を狙えますからね。

試合の中では基本のコース、スマッシュは逆クロス方向を基本に据えましょう。

ロブが上がってから考える、のでは遅い。

もう試合前に決めておく。

ペアも、「スマッシュは逆クロスだな」と分かっているから、前に詰めてフィニッシュをサポートしやすい。

ここまで考えて、試合には臨むようにしましょうね。

 

スマッシュはもっと、楽にいきましょう。

力を抜いて、肘から先でスナップを効かせて打つ。

ただし、打点が前のときだけ、です。

でないと、関節に負担をかけて傷めてしまいますからね。

スマッシュ改革は、間違いなくアナタ自身の実力向上に役立ちます。

ぜひ、この機会に取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. Note はじめました
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  3. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  5. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  6. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

    スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。実際には打ち方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  5. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い
PAGE TOP