テニス ポジショニング

スマッシュ

右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

イメージは、バドミントンです!

テニスのスマッシュって、結構力が要るしボールも硬い、重いから大変・・・と感じがちですよね。

特に女性の方はそうだと思います。

でも、これはちょっとしたコツで変えられる。

いや、変えていかないといけないんです。

スマッシュを変えていかないと、試合で勝てない。

何より、テニスで大事なフィニッシュショットですからね。

 

右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

 

1.スマッシュが強いと、逆算出来る

みなさんも、試合で経験あると思います。

せっかく良いストローク、ボレー、で相手を追い込んでも、ロブが打てないと「フィニッシュ」出来ない。

せっかくお膳立てしても、最後で茶碗をひっくり返してしまう自分、にイライラしっぱなしじゃないですか?試合で。

スマッシュが苦手だと、全てを逆算出来ないんですよね。

せっかく相手にロブを上げさせても、決められなかったら相手も楽ですからね。

スマッシュが良い、自信があると、相手に「上にロブを打たせる」ところまでいければOK、と逆算出来る。

これって、すごく大事なポイントです。

 

2.スマッシュの打ち方改革、進めましょう!

あくまで私の感覚ですが、スマッシュ改革は必ず試合に直結します。

簡単に打てて、安定感があって、パンチ力もある。

この打ち方は、簡単です。

イメージは、最初にも書きましたがバドミントンのスマッシュ、くらい軽く打つ。

右利きの方なら、自分の右上にボールをセットして、ラケットはシンプルに顔の横にセット。

そこから上に振り出して・・・一番のポイントは、基本手首と肘、だけで打つということです。

打点を前に設定して打てば、肘から先の動きでもテニスのスマッシュは打てます。

そして打ったら、そのまま右腕が高い位置をキープ。

腕全体を早く降ろしたい気持ち、を抑えてラケット位置を上で打ち終わる感覚、でフィニッシュしましょう。

パチン!と弾いて、腕は降ろさない。

腕を大きく振るから、安定感も出ないしパンチ力にも乏しいスマッシュになるんです。

 

3.腕全体を振っても、スマッシュに威力は出ない

ココを勘違いしている方が、結構多いです。

「おりゃー!」と腕を振っても、ボールは飛びません。

スマッシュは、「弾く」感覚が大事。

ましてや、試合では後ろに下がりながらのロブに対応しないといけない。

腕を振り下ろしている暇なんて無い、と思って欲しい。

プロ選手のフォームで下に降りている、ような人もいますが、それはあくまで余韻。

打った後の余韻で振り下ろしているだけなので、下まで思いっきり振っている訳では無いんです。

アナタ自身、試合で使うために連続で、パン、パン、と打てるスマッシュに変えていかないと。

右利きの方は右上、左利きの方は左上、でシンプルに打ち終わること。

これが一番、大事です。

 

4.横着な打ち方、に見えて良い

「スマッシュをそんなに簡単に、横着に打って良いの?」と思うはずです。

良いんです、これくらいで。

楽に打って、大事なのはその次の構えですから。

スマッシュを打っても、相手が拾ってテニスのラリーは終わらない、くらいの気持ちが大事。

横着な打ち方、雑な打ち方に見えるかも知れませんが、実はシンプルで一番効率的な打ち方なんです。

横向きで、ラケットが上にある状態で弾いて打ち終わる。

打点が身体の前、であれば、女性の方でもしっかりボールを飛ばせるはず。

このコツ、ぜひご自身で試しながら磨いてみて下さいね。

 

5.イメージは基本、逆クロス方向に

これも何度か書いてきましたが、打ちやすいコースは逆クロス。

身体を横向き、にした構えからも自分が打つ方向が見えるので、コントロールしやすい。

また同じ利き腕の相手なら、バックハンド側を狙えますからね。

試合の中では基本のコース、スマッシュは逆クロス方向を基本に据えましょう。

ロブが上がってから考える、のでは遅い。

もう試合前に決めておく。

ペアも、「スマッシュは逆クロスだな」と分かっているから、前に詰めてフィニッシュをサポートしやすい。

ここまで考えて、試合には臨むようにしましょうね。

 

スマッシュはもっと、楽にいきましょう。

力を抜いて、肘から先でスナップを効かせて打つ。

ただし、打点が前のときだけ、です。

でないと、関節に負担をかけて傷めてしまいますからね。

スマッシュ改革は、間違いなくアナタ自身の実力向上に役立ちます。

ぜひ、この機会に取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない

    試合の中で、スマッシュが決まらない・・・と言うか、そもそも打てない!…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  4. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  5. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  6. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

    プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも…
  2. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い
  3. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴
  5. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換で…
PAGE TOP