テニス メンタル

戦術

「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

相手のボールを予測する。

これって、上級者だけがなせる技、でしょうか?

私は、違うと思いますよ。

しっかり考える、観察することが出来れば、初心者の人だって出来るようになる。

まずは、感覚として持つようなこと、が大事。

アナタ自身、予測に対してもっと前のめりになってみませんか?

 

「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

 

1.人に興味関心、持ててますか?

これも、一つの実力です。

対戦相手に、もっと興味関心を持つ。

正直、「普通のおじさんだな・・・」と思うような人、がほとんどだと思いますよ。

でも、そこはやっぱりテニスの試合。

まず考えるのは、「この人、なんでテニスをして、試合に出て来てるんだろう?」と考えてみる。

だって、なかなか大変なことですよ、試合に出るって。

だからこそ、私は知りたいと考える。

相手のことを考える、想像するだけで、自然とその人が打っているボールの球筋が読めるようになってくる。

みなさんも、そういう経験少なからずあるはずです。

 

2.予測=当てないといけない、という誤解

これが、大きな問題。

私自身、テニスを始めたころはそうでした。

予測するからには、当てないといけない。

当てないと、試合に負けてしまう・・・と、考えてしまう。

これは、大きな間違い。

そんな予測なら、しんどいし誰もやらないですよ。

予測、外れたって良いじゃないですか。

違っていた、と自分で感じることが出来れば、新しい情報が入って来る。

予測が苦手な人って、外れるのが怖いからそもそも回数をこなさないんですよね。

予測をしないっていうだけで、試合の勝利から遠ざかる。

このことだけは、覚えておいて欲しいんです。

 

3.「何となく、こっちに来そう」と考えて待つ

これだけで、良いんですよ。

何となく、こっちかな?という感じで待つ。

そして、外れても対応は出来る。

実際には、頭の中での準備だけですから。

予測なんて、こんな気軽なもの。

ガッツリな予測、をするときに、先に身体を動かすことも必要ですよ。

でも、毎回のラリー、練習から、上手い人は絶対に考えています。

「何となく、こっちに来そうだな」と。

 

4.予測するから、人は攻撃出来る

予測が当たれば、自然に攻撃出来る。

準備も早く、スイッチが入る。

予測の醍醐味って、ここですよ。

しっかり攻撃のスイッチを入れて、相手を追い込んでいく。

漠然と待っていても、それでは守備も攻撃も出来ない。

簡単です。

相手に興味を持って、何となくで考えて予測してみる。

外れても良い、回数をこなしていく。

この小さい積み重ねが出来る人は、きっと試合も楽しくなって勝てるようになっていく。

勝てない人は、いつまでも漠然と待つ。

その違い、ずっと勝敗という形になって現れていくでしょう。

 

大げさに考える必要、なんて全くない。

予測には経験が必要?

確かにそうですが、誰しも最初は予測初心者、ですから。

回数を重ねて、精度を上げていく。

どんなに上げても、100%の予測何て出来ない。

だからこそ、テニスは楽しいんじゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

    これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触…

  2. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

  5. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  6. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割
  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
  3. その他

    6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. メンタル

    強くなる勇気
  5. テニスあるある

    【試合で対戦するなら…】傷だらけのテニス戦士
PAGE TOP