テニス メンタル

ストローク

「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。

その技術もたくさんのページを割いて解説してありますが、基本的にはしっかりトレーニングした人向けのテニス技術に偏っていたりします。

しかしその技術や戦術を紐解いてみると、私たち一般のプレイヤーにも参考になることがたくさんあります!

 

「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

 


 

1.相手を追い込む「ストロークの深さ」の秘密、ギリギリまでノーバウンドという事実

錦織選手の武器はなんといってもストロークですが、その凄みはベースライン付近で急激に落ちるスピンの効いた弾道。

テニスはボールがコートに弾むタイミングで、スピードが著しく減少します。

「ストロークでスピードを出したい!」と考えている人は、なるべく深いボールを打つだけで、相手の体感スピードが変わることを理解しましょう。

グリグリのスピンでなくとも、深さを意識するだけで、アナタのストローク力は必ずアップします。

 

2.試合中、ときにはあえて「インパクトのあるショット」を見せて相手に印象付ける

テニスの試合は、相手に自分がどう思われているかを意識すると、駆け引きが楽しくなります。

手堅いプレーがベースにあると試合では戦いやすいですが、時には錦織選手のジャックナイフのように、相手にインパクトのあるショットを見せることも大切です。

試合の流れや、周りの応援も味方にできるかも知れません。

恥ずかしがらず、ミスしても良いつもりで実践してみましょう。

 

3.「インパクト後からラケットを引く動き」は、パッシングショットでとても有効

錦織選手がネットプレイヤー相手に見せるパッシングショットは、圧巻ですよね。

この技術には、最先端の秘密が隠されています。

よく見ると、ラケットでボールをインパクトした後に、フォロースルーを短く、自分の身体に引き寄せる動きが入ります。

トップスピンロブは、まさにその典型。

一般のプレイヤーの方に真似して欲しいのは、これによる構え直しの速さ!

例えボレーで触られても、次の素早い動きで抜いてしまう。

難しい技術ですが、意識して練習してみて下さい。

 

4.バックハンドのダウンザラインは外から入ってくる

テニスをテレビで観戦していると、実際にコートに立っている風景とは異なります。

錦織選手は、ストロークで左右に大きく振られたときに、ダウンザラインのショットをコート外から打つ積極性を持っている選手です。

一般的にダウンザライン=サイドラインと平行、と考えがちですが、レベルの高い試合になるとより外から相手コートの角に突き刺さるボールも増えてきます。

このショットが打てると、バックのクロスを警戒している相手は見送るしかありません。

相手コートの角を取る、というボールの軌道イメージを養いましょう。

 

5.錦織選手の得意ショット「ドロップショット」は、なぜ必要なのか

鮮やかなドロップショットは、錦織選手の代名詞。

特にフォアハンドの逆クロスのショットは、打ち込む演技も含めて芸術品です。

このドロップショット、試合では「使う人」「使わない人」にはっきり分かれます。

使わない人は、相手からすると左右にしか予測のパワーを使わないのでとっても楽チン。

使う人を相手にすると、下り過ぎたらやられるし、でも下がらないとストロークの守備範囲が保てないし…という感じに。

初中級から中級の皆さんは、まず身に付けようと思ったら試合でどんどん使いましょう。

それが一番の練習になります!

 

「技術が無いから試合で使わない」というのは、実はもったいない話で、「試合で使うから上達が早い」のです。

今回紹介した内容も、試合で使うことでアナタ自身が感じて、より必要性を感じて練習にも力が入ります。

試合、大会はトライ&エラーの繰り返し。

まずは錦織選手のストローク術を少しでも自分の中に取り入れてみて、どう変わるのか。

少し、楽しみになってきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  6. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

特集記事

  1. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える
  3. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  5. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意
PAGE TOP