テニス メンタル

メンタル

「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょうか。

部活の中でも、「先輩とレギュラー決めの試合」では、辛い経験をした方も多いと思います。

いざ試合前になって考えるのではなく、来るべきときに向けてどんなメンタルで臨めば良いのか。

日本人がとても弱い部分、身内に対して試合に勝つ、という部分を今回は考えてみます。

 

「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

 


 

■人数の多いテニス部では、公式戦に出るメンバーは限られる

テニスの試合は数あれど、中学・高校・大学などの公式戦は限られた出場枠数しかありません。

県大会予選の出場枠数も強豪校であれば多く、毎年初戦で敗退するチームは少ない。

これはテニスに限らず、他競技でも同じこと。

まずはアナタが所属しているテニス部のレギュラーにならなければ、公式戦の試合に出ることはできないのです。

 

■皆で決めたルールの基で出した結論なら、勝敗に関わらず胸を張ろう

レギュラー選手を決めるルールは、部内でしっかり統一しておきましょう。

一発勝負で決めるのか、実績を考慮するのか。

考慮するのであれば、公平に考慮する期間とルールを決めておくべきです。

顧問の先生が全て独断で決める、というのも良くありません。

勇気がいるかも知れませんが、変える為に動くことをお勧めします。

そして皆で納得して決めたルールを基に決定したレギュラーメンバーは、胸を張って試合に出ましょう。

 

■目の前の試合に勝つことから、逃げてはいけない

部内の試合であれ、お世話になった先輩であれ、目の前の試合から逃げてはいけません。

日本の選手は、「情」に弱い。

これに負けると終わり、という環境が相手にあると、「自分が勝って良いのか・・・」という感情が湧いてきます。

必ず湧いてくると、覚悟しておいたほうが良いでしょう。

「強い方が勝って試合に出る、公式戦でもしっかり勝って恩返しする」という意識が、アナタにとっても対戦する先輩にとっても、最も望ましいこと。

部内の厳しい戦いを乗り越えられれば、公式戦でもきっと結果を残せます。

逆に言えば、強豪校は試合に出ている前から、こういった厳しい戦いで切磋琢磨されているから強いのです。

 

■「辛い」と思えるのは、とても素晴らしいこと

共に辛い練習をしてきたからこそ、湧き出る「辛い」という感情。

これが感じれるなら、アナタのテニス部はきっと素晴らしいチームです。

今までに高校テニス部を何校か訪問してきましたが、部内戦の雰囲気を見れば、強いチームかどうかはすぐに分かります。

そしてどんな結果になったにせよ、それはアナタの長いテニス人生において必ずプラスになるはずです。

「レギュラーメンバーになれなかった悔しさが、自分を強くしてくれた」という大学生、社会人選手もたくさんいます。

結果をどのように捉えて次へのステップにつなげるかは、当然ですがアナタ次第です。

 

これからは、自分自身が後輩と戦うときのことも、考えてみましょう。

「勝って当たり前」と思われている試合ほど、やり辛いものはありません。

それは外の試合でも同じです。

プレッシャーの中で、どういうプレーができるのか・・・練習の60%も出せれば、充分かも知れません。

ということは、練習でのプレーをさらにしっかりレベルアップする必要がありますね。

プレッシャーのかかる試合を常に想定して、日々の練習に励みましょう。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  2. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  4. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

    マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノー…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
  2. メンタル

    自分の名前で、想うこと
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
  4. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
PAGE TOP