テニス ミス

戦術

試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

テニスの試合に、焦りは禁物。

でも、分かっていても・・・なんですよね。

ここは冷静に、テニスという競技の特性とルール、の中で考えてみましょう。

そもそもテニスは、「流れ」が生まれやすいスポーツ。

しっかり理解して、慌てそうな状況で、慌てないこと。

この意識を持っているだけで、かなり違うと思いますよ。

 

試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

 

1.なぜ、テニスは「流れ」が止めにくいのか?

試合の中で、相手側のポイントが続いていく。

自分のプレーも悪くないのに、どこか止められない・・・ようなとき、ありますよね。

試合の流れが、相手に大きく傾いている時。

これを止めにくい、のがテニスなんです。

まず、試合は全てサーブから始まりますからね。

サッカーやバスケットボール、のような競技は、失点したら「マイボール」から開始するじゃないですか。

でもテニスは、そこはサーブ側はサーブ、でずっと続く。

それも、ゲームが終わらないとそのサーブ権は移行しない。

卓球やバレーボールのように、頻繁にサーブを打つ側が変わっていく競技でも無い。

つまり、なかなか「間」と「変化」を生み辛いのがテニスなんです。

ココをまずは理解しましょう。

ですので、相手の流れになっているときには、しっかり時間を取る、間を空ける。

ポイント間の時間はしっかり使っていく意識、大事です。

 

2.流れが悪いときこそ、時間の流れを遅くする

つい、急いでしまいがちなんですよ。

負けているゲームは速く終わりたい、脱したいと思いますからね。

でも、テニスではテンポが速いと「同じリズム」でどんどんポイントが進んでいきます。

この自覚、アナタにはありますか?

流れが悪いなら、時の流れを遅くすること。

相手をじらす、ような間の取り方が大事になります。

誰でも実践出来るようで、なかなか場の空気にのまれて実践出来ないんですよ、これも。

ダブルスなら、しっかりペアで準備しておくことが大事です。

 

3.話すことが無かったら、無理して話さなくても良い

ダブルスペアで、そもそも会話が少ない人。

こういうペアは、流れが悪くなって追い込まれると、より話さなくなります。

コミュニケーション、が全く無くなる・・・と、試合はもう動かせない、負けでしょう。

そうじゃなくて、話すことが無くても良いんです。

ただ、向き合って目を合わせて、呼吸を整える。

無理やり話そう、と思うから余計に焦るし、良い作戦なんて思いつかない。

まずはしっかり、向き合って5秒間、リラックスしましょう。

コート上では仲間、ですからね。

辛いときこそ、話すことは無くても時間を共有する。

「大丈夫、焦らずいこう」という気持ちを、目と目で確認すれば良い。

そういうペアは、流れを取り戻していきますよ。

 

4.周りの雰囲気、に動じない心を

団体戦だと、周りの雰囲気も凄いですからね。

これに動じない心、は普段から意識しましょう。

相手がポンポンポンと、得点を重ねても冷静に分析する。

自分たちが間違っていないなら、焦る必要も変える必要も無いですよ。

ここで慌てて、おかしな感じになるともったいない。

試合の流れは、テニスの試合必ず2~3回は動きます。

焦れば焦るほど、相手側の流れで進む時間が長くなるだけ。

心配しなくても、大丈夫。

アナタが思っている以上に、流れを悪くしているのは自分自身です。

 

テニスって、本当に怖いスポーツ。

時間切れが無いし、マッチポイントも作っては消え、あと1点が遠い。

だからこそ、逆転も本当に多いんですよね・・・。

相手側に試合の流れがあるとき、焦らず自分たちで取り戻すこと。

ロブやスライス、ポイント間の時間の使い方。

キーワードは、「遅さ」です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  3. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  4. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  6. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  5. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
PAGE TOP