戦術

一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

テニスの試合、スタートダッシュが肝心。

私はいつも、この意識で試合に入っていくようにしています。

出し惜しみ、をしていては勝てないし、相手もプレッシャーを感じない。

短期決戦、1セットマッチ、スタート時のダッシュ力が大事です。

 

一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

 


 

1.サーブ、リターン、で攻めよう!

サーブとリターンは、ある程度自分がコントロール出来る。

試合の序盤に、この精度が高いかどうかがテニスの試合は大事です。

4番バッター、みなさんの中で用意はありますか?

つまりは、自分が一番得意とするショット。

これを、試合の最初にもってくることが、私は大事だと思っています。

シングルスでも、ダブルスでも、サーブとリターンから得意なパターンを繰り出していくこと。

そうすることで、自然とリズムも良くなっていくと思いますよ。

 

2.ダブルスの試合、私なら・・・

まず、サービスゲームは前衛のポーチ。

それを活かすセンターへのサーブを、しっかり打つ。

地味ですが、これがうちの4番打者ですから。

しっかりと相手に、得意なパターンを見せつけておくこと。

そして、リターンゲームならロブとリターンダッシュ。

この2つはずっと練習して来ているので、自信があります。

出し惜しみをしている時間、なんてテニスの試合は無いですよ。

とにかく、短期決戦ですから最初が大事。

4番バッターを打席に立たせて、どんどん活躍してもらう。

スタートダッシュ、これで良いと思います。

 

3.相手の立場になって、考えてみよう

テニスの試合、何が嫌か。

私は、試合の序盤に相手から「良い攻撃」をされるのが本当に嫌。

特に、ネットでポイントを取られるなんて絶対に嫌です、試合の序盤に。

だからこそ、自分は実践していく。

1ポイント以上のダメージを相手に与えることが出来ますからね。

4番打者がしっかり、最初に相手の出鼻をくじくこと。

これが、アナタの試合でも大事だと思いますよ。

 

4.徐々に調子を上げる人は、結果勝てない

練習から、こういう人いますよね。

試合の序盤はスローペースで、打ち合いながら調子を上げる人。

正直、あまり試合向きではないでしょう。

プロ選手のように、3セット、5セットマッチが主戦場なら話は別だと思いますが。

私たちの試合は、1セットマッチの短期決戦がほとんど。

だからこそ、得意なパターンから入っていくこと、が大事。

練習からこの意識、で入りましょう。

試合だけ序盤でエンジン全開、なんて出来ないですから。

普段の自分が出る、のが試合です。

 

試合の序盤、最初のサービスゲームとリターンゲーム。

この作戦くらいは、しっかり立てて試合に入りましょう。

自分が一番練習していること、得意なこと、から相手に紹介していくようなイメージで。

癖にしてしまえば、楽ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  6. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  2. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  3. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  5. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
PAGE TOP