戦術

一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

テニスの試合、スタートダッシュが肝心。

私はいつも、この意識で試合に入っていくようにしています。

出し惜しみ、をしていては勝てないし、相手もプレッシャーを感じない。

短期決戦、1セットマッチ、スタート時のダッシュ力が大事です。

 

一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

 


 

1.サーブ、リターン、で攻めよう!

サーブとリターンは、ある程度自分がコントロール出来る。

試合の序盤に、この精度が高いかどうかがテニスの試合は大事です。

4番バッター、みなさんの中で用意はありますか?

つまりは、自分が一番得意とするショット。

これを、試合の最初にもってくることが、私は大事だと思っています。

シングルスでも、ダブルスでも、サーブとリターンから得意なパターンを繰り出していくこと。

そうすることで、自然とリズムも良くなっていくと思いますよ。

 

2.ダブルスの試合、私なら・・・

まず、サービスゲームは前衛のポーチ。

それを活かすセンターへのサーブを、しっかり打つ。

地味ですが、これがうちの4番打者ですから。

しっかりと相手に、得意なパターンを見せつけておくこと。

そして、リターンゲームならロブとリターンダッシュ。

この2つはずっと練習して来ているので、自信があります。

出し惜しみをしている時間、なんてテニスの試合は無いですよ。

とにかく、短期決戦ですから最初が大事。

4番バッターを打席に立たせて、どんどん活躍してもらう。

スタートダッシュ、これで良いと思います。

 

3.相手の立場になって、考えてみよう

テニスの試合、何が嫌か。

私は、試合の序盤に相手から「良い攻撃」をされるのが本当に嫌。

特に、ネットでポイントを取られるなんて絶対に嫌です、試合の序盤に。

だからこそ、自分は実践していく。

1ポイント以上のダメージを相手に与えることが出来ますからね。

4番打者がしっかり、最初に相手の出鼻をくじくこと。

これが、アナタの試合でも大事だと思いますよ。

 

4.徐々に調子を上げる人は、結果勝てない

練習から、こういう人いますよね。

試合の序盤はスローペースで、打ち合いながら調子を上げる人。

正直、あまり試合向きではないでしょう。

プロ選手のように、3セット、5セットマッチが主戦場なら話は別だと思いますが。

私たちの試合は、1セットマッチの短期決戦がほとんど。

だからこそ、得意なパターンから入っていくこと、が大事。

練習からこの意識、で入りましょう。

試合だけ序盤でエンジン全開、なんて出来ないですから。

普段の自分が出る、のが試合です。

 

試合の序盤、最初のサービスゲームとリターンゲーム。

この作戦くらいは、しっかり立てて試合に入りましょう。

自分が一番練習していること、得意なこと、から相手に紹介していくようなイメージで。

癖にしてしまえば、楽ですよ。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

  2. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  3. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  4. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  5. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  4. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫…
  5. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
PAGE TOP