テニス ストローク

戦術

キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

目次

パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。

フラット気味でボールが速いし、サーブもキレイ。

ですがそういう選手に限って・・・一度試合で崩れるとなかなか立て直せない。

そう、試合前の印象で勝った、負けたを判断するのは早過ぎます。

 

キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

 


 

■本当に強い相手かどうかは、試合の後半にならないと分からない

試合前の印象、予測は大事ですが、実際の実力は「やってみないと分からない」のがテニス。

特にキレイなテニスでプライドが高そう、自分がやりたいテニスに終始してくる相手は、もしかしたらやりやすい相手かも知れない。

相手は、「自分のテニス」に固執してくれる可能性が高いので。

自分はいかに、相手に「気持ち良くテニスをさせないか」だけを考えれば良い。

 

■試合の序盤に、出来るだけ色々なプレーをさせる

私がこういう選手と試合をするときには、まず「色々なショット」を打たせるようにしています。

フォア、バックのストローク、早めに前にもおびき出してボレーとスマッシュ、ハイボレーも。

浅いボールの処理、は穴が見つかりやすいので2~3回を意識して、少し多めに配球。

きっと気持ちい場所から引きずり出されると、キレイなテニスも崩れてくるでしょう。

 

■キレイなテニスをする選手は、自分大好きで練習が偏っている

なぜ、キレイなテニスをする選手が強いと言えないのか。

私が思うに、練習が偏っているから。

ストロークがキレイな選手は、ストローク練習に終始している。

それは練習ではなく、自分に酔っているだけ。

ボレーやしぶといテニスを磨く時間を取っていないことは、試合の後半になると分かってきます。

さて、アナタは・・・もしかして、逆の立場、キレイなテニスで負けている選手になってはいませんか?

 

実際に試合前に、相手にビビッてしまう人、たくさんいますよね。

あ、私もそうです。

ですがビビるときは、キレイなテニスよりも回転量が多い、足が速い、精神的にもタフそう、な相手と相対したとき。

キレイなテニスで勝てない相手は、すぐに見抜けます。

先入観につながると怖いですが、アナタもそういう「眼」を、意識して鍛えても良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

    相手のボールを予測する。これって、上級者だけがなせる技、でしょ…

  2. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  3. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  5. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  6. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  2. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  4. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!…
PAGE TOP