テニス メンタル

戦術

テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

パッと見て、すごく強そうな選手。

でもその選手が、試合で勝てるかと言えばそうでも無い。

逆に、練習ではそんなに強く見えないような選手が、試合になると強い。

結果を出していく。

この違いって、何なんでしょうね。

もしかしたら、私たちはテニスの「技術」という部分を、誤った見方でとらえているのかも知れません。

 

テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

 

1.それは、相手がいる競技だから

結論、これでしょう。

対戦相手がいる、だからテニスは技術だけじゃ勝てない。

200km/hを越えるサーブだって、入るコースが分かっていれば返球出来る。

どんな強力なストロークを持った選手でも、全くネットプレーが出来なければドロップ系で前に出されて終わり、です。

テニスは、ボールを打って終わりじゃない。

最高のボールを打っても、そのショットを相手に予測されたら返球もされる。

その繰り返し中でポイントが決まっていく競技、ですからね。

 

2.「良い選択」が出来る選手が、減っている

私は、最近こう感じています。

日本人のプロ選手もそうですし、一般の大会でもそう。

「ここでこの勝負に出たか・・・」というような、唸るようなプレーが少なくなってきている。

みんな、自分のショットの精度、威力には熱心なんですけどね。

速い、強いばかりを追い求めて、その威力が無いと上の選手と戦えない、と思って頑張る。

でも、その技術をどんなに磨いたところで、「どう使うのか?」が大事じゃないですか。

特に私たちのような一般、ベテランやシニアのプレイヤーの方はそうだと思います。

 

3.技術がある選手ほど、技術におぼれていく

上手い選手は、試合の中でも上手い選手でいたい。

自分でそう考えている節が、どこかであると思うんです。

粘ってポイントを取る、よりもキレイにかっこよく取りたい。

そう考えるからこそ、技術の高いショットに走り、勝てる試合を落としていく・・・。

言い方は悪いですが、下手な選手の方が試合は強いですよ。

拙いテニスって、強い。

テニスだけじゃないでしょうが、拙さは時に大きな武器になるのです。

 

4.何が言いたいのかと言えば・・・

私がお伝えしたいのは、テニスは「相手がいる競技」だということ。

そしてその相手は、今アナタが持っている武器、技術でも、きっと充分に戦えるということです。

細かい技術、レベルアップは大事ですよ。

でもそこにばかり走るのではなく、相手に応じたテニスを自分がどう組み合わせて作れるのか。

勝負強い、良い選択が試合の中で出来ているのだろうか?という部分を、もっと真摯に考えていかないといけない。

テニスは技術だけでは勝てない。

どう使うのか、その理由は何なのか・・・を日々、意識していきましょう。

 

こうやって考えていくと、上手い相手、にビビらなくなります。

上手いということは、それはもろ刃の剣。

その上手いショットを攻略し、自滅してくれるチャンスがある、と思うようになる。

これも大事な、テニス選手としての資質でしょう。

テニスは人と人の間で行われる、心理戦であり勝負。

だから最高に楽しい、と私は思います。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  2. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  4. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  6. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!
  4. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って…
  5. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて…
PAGE TOP