テニス リターン

ボレー

逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

ボレーはとにかく、打点を前に!

これは、正しいようで、少し誤解の元。

逆クロス方向へのボレーを考えた時に、みなさんはどうでしょうか?

打点が前、で本当にコントロール出来ると思いますか?

 

逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

 


 

1.普通のクロス方向へは、打点前だけど・・・

通常のクロス方向なら、打点は前が良い。

なぜなら、ボールの外側を触ることでコントロール出来るので、ラケットを前に出しても動きとして自然なんです。

でも、逆クロス方向へのボレーはどうでしょう?

逆クロスに打つ時には、ボールの内側、つまりは自分の身体に近い側をラケットで触る。

ですので、打点が前だと変な打ち方になると思いませんか?

無理やり前に出しても、力は入らない。

だからこそ、大事なのは「呼び込む意識」です。

 

2.ボールを呼び込んで、逆クロスへボレー

これが自然で安定した打ち方、です。

逆クロス方向へのボレーは、自然に考えると打点は前じゃない。

身体に近い位置、まで呼び込んだ方が絶対に打ちやすいんです。

焦ってラケットを前に出しても、逆クロス方向にボレーは打てないですよ。

打ちたいなら、引き付ける。

そしてポイントになるのは、上半身の使い方、です。

 

3.上半身を捻ることで、打点を調整出来る

例えば、右利きの方のフォアハンドボレー。

逆クロス方向に打ちたいなら、しっかりと左の肩を出す。

そして、打点は左の肩、よりも少し後ろでも良い。

上半身を捻って、横向きを作りながらボールを呼び込んであげる。

これが出来れば、すごく安定して逆クロス方向に打てるはず。

バックハンドでも、やり方は一緒です。

右肩を出して、呼び込んであげる。

そうすると、ボールの内側も触りやすいですからね。

 

4.遠いボールを触っても、逆クロスなら打てる!

逆クロスへのボレーって、これが使えます。

もしかしたら、みなさんももう使っている技術かもしれませんね。

ネットに出てボレーでやっと触れる、遠いボールを打つときには、逆クロスが便利。

打点が少し遅れても、逆クロスなら打てる。

これがボレーです。

ボールの内側を触る、のは結構楽ですからね。

打点が前だと、逆に難しい。

逆クロス方向のボレー、慌てずしっかり呼び込んで打てるようになりましょう!

 

何でも打点が前、は間違い。

ボレーを習ったときの先入観、があれば捨てましょう。

少し遅らせるくらいで、コントロールしやすいのが逆クロス。

これ、本当に試合で使えるテクニックですよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

    相手を追い込むネットプレー、どんどん前に詰めるときに・・・ラケットの位…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう
  3. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します
  4. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について
  5. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
PAGE TOP