テニス コントロール

メンタル

追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。

それは、序盤にリードして、そのままストレスなく試合を終えていくこと・・・じゃないでしょうか。

でも、実際の試合ではなかなかそれは難しいですよね。

しっかり準備していても、心のどこかで隙がある。

それはなかなか、改善されない。

だって人って、そういうモノですからね。

 

追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

 


 

1.追い込まれて発揮する力、最初から出ないものか

いつの間にか、気が付いたら2-5くらいのゲームカウントに。

そこからやっと、スイッチが入って「本気」モードになっていく・・・皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか?

もちろん、相手の勝ちビビり、みたいなものも影響しているでしょうが、自分自身のプレーも明らかに変わるはず。

「最初から、なんでこれが出来ないんだ・・・」と思う経験、ありますよね。

ぜひ、そういう試合終盤に追い詰められたときの自分のプレー、はどういうプレーなのか意識してみて下さい。

そして研究する。

そこから、新しい試合の方法が編み出されるはずです。

 

2.ミスを減らすこと、は試合の序盤から出来る

きっと、1セットマッチで2-5のように追い詰められて、そこから粘れるときはミスが少ないはず。

それって、なぜでしょう?

試合の序盤にミスが多く、追い詰められると減っていくのは・・・要因はいくつかあると思います。

1つは、相手の情報が溜まっているということ。

相手のプレーが見えてきて、予測しやすいから粘れる、ラリーになるというのは試合後半なら有り得ますよね。

あとは何より、試合の序盤は「失点が即負けにはつながらない」という余裕がある。

だからチャレンジングなことも出来るし、良いと思いますが、それでも1ポイントの重みは試合の前半は軽いですよね。

こういう小さい意識の差が、試合の序盤にミスが多く、後半にはミスが減る、ということを生んでいくんじゃないでしょうか。

 

3.試合の序盤のミスは、減らせる!

つまりは、やり方次第でミスは減らせるということ。

相手の情報をいかに早く、試合の序盤でつかむことが出来るのか。

そして、「テニスの試合は、序盤で決まる」くらいの覚悟で、試合の序盤を大事なポイントだと認識して試合に入るのか。

2-5くらいのスコアになって頑張る、よりもやっぱり試合の序盤に頑張る方が楽だし、勝てる確率も上がる。

追い込まれないと出来ないこと、出せない力は、確かにあるでしょう。

でもその理由を探っていけば、きっと試合の序盤から出来ることもあるはずですよ。

 

4.追い込まれてから強い、人を卒業しましょう

意識して欲しいのは、これなんですよね。

よく、褒め言葉のように言われますが・・・数回の逆転試合の体験だけで、どこか美化していませんか?

それ以上に、普通に負ける試合ばかりなのに・・・。

追い込まれてから強い人、は強い人ではない。

本当に強い人は、追い込ませないし、そう簡単に自分が負けそうなシチュエーションを作ったりしない。

「そりゃ、綺麗ごとじゃない」と思うでしょうが、何事も意識しないと始まらない。

意識してイメージしていけば、いつかどこかで自分もそれに近付いていけるはず。

追い込まれてから強い人、は試合では弱い。

これだけでは、頭に入れておいて下さい。

 

まぁ、私も夏休みの宿題は8月30日からしか出来なかったですし・・・偉そうには言えないのですが。

テニスの試合って、夏休みのように一定の期間、ではないですからね。

あっという間に終わる、と思っておいて損は無い。

不確定要素が多い中で、追い込まれる危険性をいかに回避していくか。

テニスの試合の、永遠のテーマだと思います。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  3. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  5. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ
  2. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めて…
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
PAGE TOP