テニス ストローク

ストローク

大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガシャ!」っという音が。

守ろうと思って下がっても、同じくガシャってしまう人。

スピン系のストローク、実は大事な場面で打点がぶれてしまうことが多い、のもテニスの試合。

今回は、そんなスピン系でガシャってしまうことが多い人の癖に着目。

少し意識するだけで、きっと試合でのミスも減らすことが出来るはず。

何も変えない人は、永遠にガシャり続けるだけですよ。

 

大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

 


 

1.動きながら打っている

テニスのストローク、基本はしっかり下半身を止めて打つこと。

動きながら打つショットもありますが、それはあくまで例外。

試合の中での基本のストロークは、前か後ろにしっかり軸足を作って身体を回す、ラケットを振っていくのが基本。

厚いグリップでスピン系のストロークを打とうとしても、走りながら打っていては打点がブレてガシャるのは当たり前。

まずしっかり、下半身を決めて打つ、この基本を確認していきましょう。

動きながら打つ癖は、ミスの大きな要因になります。

 

2.グリップチェンジが遅い

フォアハンド、バックハンド、アナタは自分のグリップを即座に準備、出来てますか?

数ミリグリップがずれるだけで、テニスのストロークは回転も変わるしラケットに良い当たりが出来ない。

ボールが飛んでくるのを待ってグリップを準備している人は、遅過ぎです。

相手が打って、フォアかバックは判断した時点で、素早くグリップを決めてテイクバック、を完了させないと。

悠長に待っている、構えが遅い人はグリップ準備も遅い。

この部分、実は見落とされがちだと思うんですよね。

 

3.ラケットダウンが遅い

スピン系のストロークは、基本的に打点に対して下からラケットが出ていく。

ということは、つまりラケットは一旦低い位置を通過して、打点に向かうということ。

テイクバックしてその後に、必ず「ラケットダウン」するタイミングがあるはずなんです。

そこから上に振り上げてスピン回転をかけていく、のが基本ですからね。

このラケットダウンが遅い人は、スピン系で当たりがおかしくなっていく。

しっかり打点を前に取る為には、素早くテイクバック、ラケットダウン、を行ってボールを迎えにいかないと。

テイクバック!ダウン!と自分の頭の中でリズムを取ると良いと思いますよ。

高い位置にテイクバックして、ラケットを重力に任せて落として、そこから振り上げていく。

素振りでしっかり、確認してみましょう。

 

4.身体が開くのが速い

これが、実は一番多い要因ですかね。

身体が前を向いてしまう、つい自分の打つボールを速く確認したい、前を向いて構えたい・・・と思っていると、こうなります。

しっかり打つ瞬間は、打点に顔を残す。

そして、フォアハンドであれば利き腕で無い側の方を前の位置でキープ出来るように。

横向き、がストロークの基本ですからね。

これを維持するには、肩の位置をしっかり打つ瞬間まで意識して、開かないように我慢する。

試合で緊張した場面で、これが出来るかどうかですね。

良いスピン回転は、開いた状態では打てない。

その危機感が、大事です。

 

5.グリップを握るタイミングがおかしい

意外と、皆さん「速く握り過ぎ」かも。

グリップは、ギリギリまでリラックスして緩い状態で待っておく。

当たる瞬間にギュッと握る、とスピン系のストロークも上手くいくのに、速く握り過ぎるとガシャリの元。

力が入ってしまうと・・・つい、速く握りたくなるんですけどね、グリップを。

力を入れるタイミングが、0.1秒違うだけで、ストロークは大きく変わる。

グリップを握るタイミング、ストロークから見直してみませんか?

 

スピン系のストロークは、恐らく試合で一番使うショット。

そのショットが当たらない、ガシャリ出すと、全てのショットに自信を持てなくなってきますよね。

ガシャったら、即修正。

この癖は、練習からしっかり身に付けていかないと悪い癖が抜けない。

自分の中で付いている癖は、相当意識しないと変わらない。

でも、変えていければアナタのミスはまだまだ減らせるはず、です。

■基礎トレーニングを学ぶなら、コチラから↓

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. Note はじめました
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  2. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  2. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  4. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  5. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
PAGE TOP