テニス 練習

フットワーク

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

テニスの試合で、素早い反応で返球したい。

そう考えると、まず「ボールをよく見ないと」と思いますよね。

でも、これって実は落とし穴。

ボールをよく見よう、見ようとしてしまうと、実は良い反応って出来ないことが多い。

あくまで私の経験上、ですが、きっとみなさんにも参考になるはずです。

 

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

 


 

1.凝視すると、人は動けなくなる

「しっかり見よう!」と思うと、みなさん普通はどうしますか?

ジッと止まって、身体を動かさないと思います。

野鳥の観察、でもそうじゃないですか。

走りながら、動きながらってなかなか凝視出来ない。

テニスでも、それは一緒です。

「しっかりボールを見ないと!」と思ったら、身体は止まってしまう。

だから、良く見えたとしても、結果的に身体が動かない。

良い反応って、出来ないと私は思います。

 

2.なんとなく見る、でちょうど良い

ですので、私はこれで普段プレーしています。

なんとなく、ボールを見る。

相手コートでは相手が打つ瞬間にはジッと見ますが、その後は、何となく。

打ち出しの角度、音から、ある程度「どこに飛んで来るのか」は想定出来ますからね。

いや、想像できないとダメです。

何となく見ながら、しっかり身体を動かさないといけないですから。

凝視したら、動きが鈍る。

何となく、相手も見ながらボールも見ながら動く。

これで良いと思いますよ。

 

3.でも、しっかりとバウンド地点は見る

ですが、1点だけ大事なポイントが。

ボールがバウンドする地点、これはしっかり見ましょう。

どんな回転で、どこにバウンドするのか。

これを何となくで見ていると、打点が決まらない。

特にリターンの時ですね。

相手のサーブがどこでバウンドするのか、はしっかりと見ましょう。

これだけで、身体の反応はだいぶ変わって来るはずです。

一瞬、凝視するくらいなら、動きは止まらない。

ジーッと見なければ良い、ということです。

 

4.身体の反応を鍛えたければ、出だしが勝負!

先ほど2.でも書きましたが、とにかく出だしが勝負です。

しっかり、相手が打った瞬間に反応する。

そのスタートダッシュが正確であればある程、テニスでは試合に強くなります。

打つ瞬間だけしっかり見て、後は身体で反応出来るように。

飛んで来るボールを見ながら動く、止まる、打つ・・・では、遅い。

先回りするくらいでないと、試合では優位に立てないですからね。

 

ボールをよく見る、のは大事なこと。

でも、身体が動いていないと意味が無いし、試合では強くなれない。

反応が良い人って、上手くボールを「見過ぎない」ことが出来ている。

ちょっとだけ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  3. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

コメント

    • YS
    • 2018年 7月 19日

    スポーツで言われている、周辺視システムですよね。

    リターンのときに、意識しています。
    サーバーの打点に視線を向けて、
    同時に周りをぼんやりと見るイメージにトライしてます。

    練習ではできるときはあるのですが、試合では緊張するので
    まだまだできてないような気がします。

      • tomita
      • 2018年 7月 19日

      コメントありがとう御座います!
      練習ですとサーブを打って来る相手にも慣れてますし、球筋もイメージしやすいですよね。
      いかに初見の相手にこれが出来るか、がテニスの試合で難しいところだと思います。
      早めに相手の癖や球種の偏り、に気付けるとやりやすいと思いますので、ぜひ頑張ってみて下さい。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  2. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  3. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバラ…
  5. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
PAGE TOP