テニス 知識

練習メニュー

基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。

これは非常に難しい、ですが今回は私なりの考え方を書いてみたいと思います。

色々な人、考えがあるからこそ、基本も「型」にはめるのはすごく危険。

そう思うんですよね。

 

基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

 

1.あくまで「共通する理屈」、でしかない

色々な人が試してきたけど、結果「だいたいこうじゃないかな」というのが基本、になってきた。

これくらいのライトな感じ、だと思いますよ。

もちろん、テニスでも基本は大事。

なぜかと言えば、しっかりした基本を身に付けておけばまず怪我が少なくなる。

これも、先人たちの知恵ですね。

ラケットや用具はどんどん進化して、多少の基本は変わってきましたが、打ち方の理想像、を求める部分では一緒。

9割の人が打ちやすい、怪我が少なくテニスが継続出来る打ち方、が基本的な打ち方なんです。

 

2.一度基本を通る、という意識で良いと思う

まず、一度通ってみる。

自分で感じて、考えてみる、という意味で基本は大事。

でもその先は、アナタ自身です。

崩すも良し、さらに突き詰めるも良し。

試合に勝ちたいなら、基本だけでは難しいと考えるのが自然でしょう。

もしかしたら、そもそも9割の「基本」にアナタは当てはまらないタイプかもしれない。

だからこそ、一度しっかり通ってみる、という意識は大事でしょう。

知っていれば変えられる、対応出来る、いざ試合で相手にしたときにも分かりますからね。

 

3.基本に始まり、基本に終わるのがテニス

「基本となる技術」は逃げないし、いつまでもアナタ自身戻ることが出来る。

応用に応用、を重ねても、実は感がえてみると・・・「それって、結局基本じゃね?」という技術や戦術、たくさんあります。

こういう考えが出来るようになると、アナタも強くなった証拠。

どんなスポーツでも、基本に始まり、最後は基本に終わる。

だからこそ、基本をしっておく、9割の人の傾向をしっかり自分も経験して身に付けておく、ことはテニスでも大事なんです。

 

反復練習、をいかに自分の中で意味のあるものにするのか。

これは、アナタ自身どう「基本を捕らえるのか?」次第。

基本を避けていては、どこかでテニスが行き詰る。

でも、重くとらえ過ぎても成長を阻害する。

やっぱりテニスって、難しい・・・だからこそ、面白いんですけどね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト

    効果的な練習方法ってないですか?よくそういう質問を受けるんだけ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  3. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  4. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  4. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件
PAGE TOP