テニス メンタル

戦術

テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

テニスの試合で、大逆転が起きる時。

それって、どんな時でしょうか?

負けている方が、一気にプレーの質を上げて挽回してくる?

そういう試合もあるでしょうが、圧倒的に多いのは「勝っている側が、なぜか崩れていく」ような試合じゃないですか?

私はいつも、自分が相手にリードされる、劣勢になったときにこれを意識しています。

今回は、皆さんにもぜひ実践して欲しい5つのポイントをまとめました。

「なんだ、シコラーの考え方かよ!」と思わず、読んでみて下さい。

 

テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

 

1.テニスの試合に、時間切れは無い

サッカーやバスケの試合のように、タイムアップで試合終了、はテニスには無い。

何度か書いてきましたが、勝っている側からすると早く試合を終えたいと考える。

とことん、相手をじらしてみませんか?

きっと、リードする前とリードした後って、相手のプレーも変わると思うんですよね。

試合のテンポを上げようとする相手に、付き合う必要はありません。

たっぷり時間を使って、2-5のようなゲームカウントでも1ポイントずつ、しっかり進めてみましょう。

いつの間にか、試合のペースはアナタのモノ、になっている可能性大ですよ。

 

2.相手は必ず、淡泊なプレーになる

例えば相手が5-2でリードして、あと1ゲームで試合終了・・・のようなとき。

ほとんどの選手は、「よし、攻撃的に打っていって終わらせよう」と思うはず。

ここに、小さい隙が生まれてくる。

結構タンパクなプレー、になると思うんですよね。

得意なパターンで攻撃して来る、長いラリーには弱くなる。

「落としても、5-3だしな・・・」という気持ちが、どこかにあるはず。

アナタ自身は、焦らずに相手の得意コースを塞ぐ。

リスクを冒させてミスを誘う、ことに専念すれば良い。

そこを凌駕されるようなナイスプレー、をされたら仕方ないですよ。

 

3.充分にデータは溜まっているはず

読者の皆さんは、きっと観察眼はもう身に付いている。

ある程度劣勢になっても、試合の終盤になっていれば相手の情報は溜まっているはず。

これを活かしていく、のはまさに自分が劣勢になってから。

試合終了間際、でもテニスの試合は充分に反撃が効きますからね。

自分自身で、「よし!溜まった情報をこれから活かすぞ!」という風に、気合いを入れる。

2-5になっていても、相手の傾向さえ掴めていれば怖く無いですよ。

何も考えない、準備しないで劣勢になってしまったら・・・それはそもそも、準備不足ですね。

 

4.テニスの試合は、「差して勝つ」スポーツだと自覚する

競馬で言うところに、差し勝ち。

ゴールの少し手前で、首、鼻の差で勝っていく・・・。

これって、テニスの試合も同じですよ。

リードをしている選手がそのまま勝つ試合、もありますが、同じくらい「逆転で僅差で勝つ」試合が多いのもテニス。

負けている、劣勢の選手は、全く焦る必要は無いんです。

少しずつ差を詰めて、相手の焦りを誘って、最後のマッチポイントを取れば良い。

「簡単に言うよな・・・」と思うかも知れませんが、あえて言います、簡単です。

リードしているまま試合を逃げ切るより、少しずつ追い付いて差し勝つ方が絶対に楽。

特に、絶対的なサービス力を持っていない、私たち一般や学生の皆さんの試合なら尚更、です。

 

5.目の前の1ポイントに集中すれば良い

これはシンプル、ですね。

勝っている対戦相手は、先を見る。

マッチポイントを握るのをイメージしながら、ゲームセットを思い描いている。

逆にアナタは、目の前の1ポイントに集中していく。

目標は、絶対に近い方が見えやすいし、戦いやすい。

勝っている選手の方が、先を見て焦っていくのがテニスなんですよ。

一般の試合って、そんなものです。

 

もちろん、試合に慣れた本当に強い相手、はなかなか逆転を許してくれない。

でも、どうでしょう。

皆さんが対戦して、「勝っていくべき相手」にリードを許す機会の方が圧倒的に多いですよね。

実力が同じくらいの相手なら、間違いなく相手も余裕は無い。

冗談抜きで、劣勢の方が本当に優位かもしれない。

くらいの気持ちで、冷静に焦らず、今日も挽回していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  3. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  6. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ
  2. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  3. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  4. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう
PAGE TOP