ストローク

勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

試合に強い人は、最後までしぶとい。

本当に粘り強い人って、トーナメントで簡単には負けないですよね。

私も、学生時代はこういうシコラータイプの選手が本当に苦手でした。

でも、今なら私自身が「こっち側」なんじゃないかなと。

試合の中で、「ここだな」と思ったポイントは、1球でも多く返すに限ります。

 

勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

 


 

1.私たちのレベルを、正確に把握しよう

この記事を読んで頂いているみなさん、のレベルは様々でしょう。

本当にトップレベルの学生の方、社会人の方もいれば、試合に出始めたばかりの方、もいる。

私自身は、その中間くらいかなと思っています。

結構誤解されがちですが、読者のみなさんが思っているより、私自身はテニス大したこと無いと思います・・・すみません。

だからこそ、試合で気を付けていることがあります。

それは、「自分と相手の実力を、正確に客観視すること」が重要だな、と。

チャンスを決める、それ自体も難しいことだと。

だからこそ、1球でも多く返すことが大事なんです。

 

2.「大事なポイント」を見極めよう

チャンスを決める、浅いボールを打ち込む。

これは、簡単なようで難しい。

それも、特に大事なポイントでは・・・です。

みなさんも、経験無いですか?

「これを取ったら、ブレイク!」のような、大事な場面。

こういう時に打つショットって、いつも通りにはいかないものなんです。

力が入るし、つい厳しいコースを狙ってしまう。

だからこそ、1球でも多く打たせること、が大事なんです。

私自身、実力は大したことないですけど、この重要性と「あるある」は理解しているつもりです。

だから、喰らい付いていけるんですよね。

それだけの価値がある、と思ってますから。

 

3.必要な意識は、成功体験で養える

まず、やってみましょう。

とにかく、相手のボールに喰らい付いていく。

「いや、それくらいやってるよ!」という声が、たくさん聞こえてきそうですね。

でも、本当に本気でボールを追って、最後に手を伸ばしてボールの下にラケットを入れる、ところまで出来てますか?

もっともっと、出来ると思いますよ。

試合を観ていると、どこか諦めているような人が多い。

私もそうでした、学生時代。

でも、社会人になって試合に出るようになって、「喰らい付くことの価値」が改めて分かったように思います。

必要な意識は、まずやってみてからの成功体験、で養える。

それも、大事なポイントで、です。

 

4.「ここが勝負どころなんだ」と、感じる力があるか?

でも、試合の中でずっと走り回ることは出来ない。

どこかで、「この試合、ここが大事だな」と感じることが大事。

アナタ自身、しっかり意識を高く持っていないとダメ。

試合の中で、本気で走るポイントを意識しないと、1球でも多く返すということは実現できないでしょう。

だって、本当に大変ですから、最後まで粘るの。

試合の中で、「ここだ!」と思ったら相手に攻められても絶対に諦めない。

こういう姿勢が、相手へのプレッシャーになっていく。

それがテニスの試合、です。

 

足で稼ぐポイント、は必要。

テニスの試合の中で、特に大事なポイントはそうなるケースが多いです。

だからこそ、アナタ自身にもその価値を感じて欲しいんですよね。

泥臭く拾うポイントは、相手に与えるダメージが凄い。

それを覚えると、快感ですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  3. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  6. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?
  3. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
  4. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  5. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
PAGE TOP