ボレー

至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。

こういう場面でポイントが取れると、すごく乗っていけますよね。

でも、つい力んでしまってネット、アウト、多くないですか?

至近距離でのボレーボレー、のような打ち合いになったら、秘策があります。

そう、ヒントは相手の頭上、です。

 

至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

 


 

1.至近距離で相手に向き合うと・・・

つい、力が入りますよね。

でも、力んでも良いことはありませんから。

とにかく冷静に、相手のボレーをまずは受け止める。

それから、しっかりと「どこが空いているのか?」を見極めること。

ボレーを相手にぶつけて勝てるのは、初中級レベルまででしょう。

そこから先は、相手が「触れない場所」を狙うことが大事。

しっかりコントロールして、相手を動かす、攻撃する。

そのために、必要なのは実は「上を使う」という意識です。

 

 

2.至近距離でロブボレー、絶対に触れない

私は、これが得意です。

相手とボレーボレーになったら、すぐに上を使う。

相手の頭上にフワッとしたボレー、ロブボレーを使う。

ちょっと打つのが怖いかも知れませんが、至近距離で打てば相手は触れません。

アナタ自身も、イメージしてみて下さい。

相手との距離だ3~5メートルくらいの至近距離で、いきなり上に打たれたらラケットを上にセットする時間も無い。

このロブボレー、大事なのは「低さ」と「意外性」です。

 

3.高く上げる必要は、全く無い

このロブボレーのコツは、良い低さを維持すること。

直線的で、相手の頭上1メートル上くらいを通過させること、が大事です。

触れる高さだけど、急に打たれるから反応出来ない、ような感じですね。

これが打てると、試合ではすごく楽ですよ。

ボレー戦になっても、慌てる必要は無いですしね。

至近距離で打つから、相手は絶対に触れない。

この自信があると、自然と配球にも幅が出て来ます。

 

4.ラケット面をセットして待つ、待ち構える

まず、この低い軌道のロブ、を打つラケット面を考えてみましょう。

低いロブですが、ボールは上に打つのでしっかりと上向きを作る。

でもある程度直線的に打ちたいので、斜め上、くらいのラケット面を作る。

この面を作って待ち構える、という意識が大事です。

待ち構えているから、安定して打てる。

ボレー戦になった段階で、このロブボレーはパッとイメージ出来るように。

日頃の練習から、使い込んでおくことが大事です。

 

テクニックは、使わないと意味が無い、成長しない。

試合に勝ちたいなら、どんどん使って覚えていかないと。

このロブボレーに必要なのは、技術よりまず発想、です。

良い発想を持てる人、がしっかり低い、良いロブボレーが打てる。

ぜひ、みなさんも練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  3. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?

    「バキッ!」「ガシャ!」今日もどこかで、バックハンドボ…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう

    球際に強い選手が、ネットプレーもしぶとい。飛びつくようなボレー…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  6. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
  2. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
PAGE TOP