テニス メンタル

サーブ

本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

サーブが上手い、キープ率が高い選手。

は、試合でもゲームが計算しやすいから強い。

皆さんの周りにいるサーブが強い選手って、どんな選手ですか?

きっと1発、があるだけの選手じゃないと思うんですよね。

 

本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

 

自己最高速度、を競争しても無意味

つい、こうなりがちです。

私も学生時代はスピードガンコンテストに参加しているように、サーブを追い求めてました。

でも、結局その1発が入っても、試合では勝てない。

大勢は変わらないし、入った1発の幻想に囚われて自分を見失って負けていく。

テニスの試合って、そういうものです。

自己最高速度のサーブ、なんて入ることが少ないのですから気にしないこと。

気にすべきは、いかにいつも「同じようなファーストサーブ」を打てるかです。

 

2.ファーストサーブが崩れない、とはどういうことか?

ファーストサーブが安定していて、崩れない。

でも、上のレベルでは入れにいくだけのサーブだと当然叩かれてしまって終わり。

これも一種の、崩れている部類に入ると思います。

崩れないとは、相手に攻撃されないサーブを70%以上の確率で入れること、だと思います。

「攻撃されない」というのがポイントで、強引に自分から攻撃していくようなサーブ、でなくてもOK。

まずは安定感を重視して、テンポ良くファーストサーブを入れていく。

こういうサービスゲームが出来る人は、試合でも強いんです。

 

3.「崩れない」為に、日ごろから出来ることは?

まず、練習で意識して欲しいのはサーブを「シンプル」にすること。

トスの位置を低くして安定感を高めて、腕の動き体重移動から、全てをシンプルにしていくこと。

試合の中で安定感を高めるのに、複雑な動作って障害にしかならない。

何より、そんなサーブ疲れますしね。

良い機会ですので、そぎ落としてみませんか?

自分のサーブを、より使える、崩れないサーブにしていく為に。

 

サーブを変えるのって、難しい。

だからこそ、チャンスなんです。

しっかりシンプルにして、崩れる要素を減らしていく。

アナタに何が出来るのか・・・を、ぜひ考えてみて下さい。

自分で考えて、出した答えが正解です。

間違えたと思ったら、また変えれば良いじゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

    サービス力、つまりはサーブの力、ですね。これについて、考えてし…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出…
  2. 戦術

    集中力とは、整理する力
  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  4. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?
  5. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
PAGE TOP