テニス メンタル

練習メニュー

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

練習は、厳しく。

でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合に勝てるチームになっていくのか。

この部分については、テニス独特のこのテーマ、が大事です。

練習する側、その相手となる台になる側。

をしっかり意識しながら練習内容を考えていきましょう。

 

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

 

1.練習する選手、その相手をする選手、という意識は大事

何かテーマを決めて練習するときに、2人で均等に練習する・・・のは、難しい。

ただラリーを打ち合う、ならそれも有りだと思いますが、テーマを決めたら「台」になる選手と主役の練習役の区別をハッキリしましょう。

そして、厳しい練習では主役となる選手が「不利」な状態からスタートする。

分かりやすいのが、厳しい球出しからのスタートですよね。

台になる、相手をする選手が優位な状態から開始して、どう挽回していくのか。

これを考えるのが、練習で大事なことです。

 

2.台になる選手は、主役の練習意図をくむことが大事!

例えば、厳しい球出しを拾ったところ、からラリーをスタートする練習をするとします。

やっと触って返球したボールを、台の選手がすぐミスしてしまうようでは意味が無い。

台となる選手は、そこからジワジワ攻めていく、その中で主役の選手が挽回していくのがこの練習の目的のはず。

しっかり目的を理解して、意図をくめるようになることが、良い練習相手の台になるということ。

「自分が自分が」という感じだと、チームとしての練習が成り立たない。

自分の練習は、自分が主役のときにしっかり行う。

皆さんは普段、どうでしょうか?

 

3.厳しい練習、とは「疲れる練習」ではない

ただ疲れる、単純な振り回しの球出し・・・は、もちろん必要な時もあります。

でも、本当に試合で活かせる練習ってやっぱり対人練習。

それも、厳しい状況をイーブンに戻して、しっかり挽回出来る技術を養う練習、だと思います。

普段から、こういう意図を理解しておけば、試合って楽ですよ。

だって、実際には練習でやってきたような場面、数回しかないですからね。

自分が追い込まれて挽回する、ことに慣れた人は、試合自体がすごく楽になる。

練習で強くなるって、こういうことです。

 

普段の練習、もっとメリハリを付けましょう。

不利な状況、を作ってあげる。

練習って、どうしても気持ち良くやりたいイメージが先行してしまいがちですが、それだけだと試合で厳しい。

厳しい練習、の先に試合での成功がある。

これだけは、覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  4. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  5. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  6. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  3. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝
PAGE TOP