テニス メンタル

練習メニュー

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

練習は、厳しく。

でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合に勝てるチームになっていくのか。

この部分については、テニス独特のこのテーマ、が大事です。

練習する側、その相手となる台になる側。

をしっかり意識しながら練習内容を考えていきましょう。

 

厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

 

1.練習する選手、その相手をする選手、という意識は大事

何かテーマを決めて練習するときに、2人で均等に練習する・・・のは、難しい。

ただラリーを打ち合う、ならそれも有りだと思いますが、テーマを決めたら「台」になる選手と主役の練習役の区別をハッキリしましょう。

そして、厳しい練習では主役となる選手が「不利」な状態からスタートする。

分かりやすいのが、厳しい球出しからのスタートですよね。

台になる、相手をする選手が優位な状態から開始して、どう挽回していくのか。

これを考えるのが、練習で大事なことです。

 

2.台になる選手は、主役の練習意図をくむことが大事!

例えば、厳しい球出しを拾ったところ、からラリーをスタートする練習をするとします。

やっと触って返球したボールを、台の選手がすぐミスしてしまうようでは意味が無い。

台となる選手は、そこからジワジワ攻めていく、その中で主役の選手が挽回していくのがこの練習の目的のはず。

しっかり目的を理解して、意図をくめるようになることが、良い練習相手の台になるということ。

「自分が自分が」という感じだと、チームとしての練習が成り立たない。

自分の練習は、自分が主役のときにしっかり行う。

皆さんは普段、どうでしょうか?

 

3.厳しい練習、とは「疲れる練習」ではない

ただ疲れる、単純な振り回しの球出し・・・は、もちろん必要な時もあります。

でも、本当に試合で活かせる練習ってやっぱり対人練習。

それも、厳しい状況をイーブンに戻して、しっかり挽回出来る技術を養う練習、だと思います。

普段から、こういう意図を理解しておけば、試合って楽ですよ。

だって、実際には練習でやってきたような場面、数回しかないですからね。

自分が追い込まれて挽回する、ことに慣れた人は、試合自体がすごく楽になる。

練習で強くなるって、こういうことです。

 

普段の練習、もっとメリハリを付けましょう。

不利な状況、を作ってあげる。

練習って、どうしても気持ち良くやりたいイメージが先行してしまいがちですが、それだけだと試合で厳しい。

厳しい練習、の先に試合での成功がある。

これだけは、覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  2. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  5. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  6. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

    大成高校の男子テニス部でレッスンを行った。放課後4時からスター…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  2. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー
  4. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
PAGE TOP