テニス ストローク

ストローク

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いくらいの不安に押しつぶされそうになる、ことありますよね。

そういう時に、何を考えるのか。

技術的なことも大事ですけど、それで修正出来ない時にどうするのか。

ある程度自分で分かりやすい、吹っ切れるような「言葉」を持っておくことが大事です。

 

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

 

1.技術的な修正、で追い付かない場合もある

試合でストロークが全く入らない・・・。

焦りばかり募って、試合はどんどん進んでいく。

テニスの試合では、「タイム」って使えないですからね。

強いて言えばチェンジコートとポイント間に少しの時間があるだけ。

「ボールの下を触って、ラケットヘッドを背中まで・・・」というような、技術的な修正の言葉、を用意しておいても、なかなか実践出来ないこともあるでしょう。

そんなときの為に、あえて「抽象的な言葉」を用意しておく。

私はいつも、この2段構え、で試合に臨むようにしています。

 

2.「振り切って軌道を高く」は、アウトを怖がらないこと

試合でストロークが入らないとき。

それは、まずラケットが振り切れていない時が多い。

振り切って、しっかり軌道を高くする。

まずはネットしないようにして、アウトはOK。

ここでいきいなりアウトを怖がっているから、ビビッて振れなくなる。

1ポイント、2ポイントは調整の為に捨てる、くらいでも良いでしょう。

しっかり振り切って、ボールの軌道を高くしていくこと。

この意識だけで、試合中での修正が可能なはずです。

 

3.アウトしたなら、その分ポジションを下げれば良い

ストロークが入らない、緊急事態のときには下がるのも有り。

ベースラインより1メートルくらい下がって、しっかり振り切って高い軌道で打つ。

そうすると、結構コートに収まると思いますよ。

その前に打ったショットが1メートルアウト、したなら1メートル後ろに下がって同じショットを打てば良い。

こういう時には、ドロップショットを怖がっていたりそういうことを考える必要は無い。

とにかく「振り切って」コートに入れる、ことを最優先していきましょう!

 

振り切らないと、テニスの試合はいつまで経ってもモヤモヤ続く。

試合の序盤に気付いて、ビビッている部分を払拭するには「言葉」と「アクション」しかない。

振り切って軌道を高くしていくことが出来れば、テニスのストロークは結構入りますよ。

そのために、しっかり回転系のショットを磨いて準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

  2. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  3. テニス 練習
  4. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  6. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
  2. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安…
  4. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
PAGE TOP