テニス リターン

リターン

テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

サーブを返球する、リターン。

これに苦戦する人は多い、ですよね。

それって、なぜでしょう?

もちろん技術不足、という側面はあるでしょうが、それ以上に「心意気」の問題が大きい。

サーブが強力だから、というのはちょっと違うと思うんです。

 

テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

 


 

1.リターン向きの性格、の選手になろう!

まず今回のテーマの結論から・・・。

私は、「リターン向きの性格」というのがある、と思っています。

相手のサーブ、得意なショットを攻略していく。

ちょっと相手を「出し抜いてやろう」という心意気、がある選手はリターンが上手い。

上手い、というか楽しんでいる。

そう、リターンなんて、楽しんだ者勝ち、なんです。

 

2.サーブが強力な相手、だからこそ攻略するのが楽しいんです

男性でも女性でも、シングルスでもダブルスでも。

強い選手はサービスゲームが、鉄壁。

ダブルスでは並行陣、シングルスでは角度の付いたサーブにセンターへキックサーブ。

もう・・・心折れそう、になるのが普通です。

ここで、リターン向きの性格の選手はどう考えるのか、をイメージしてみましょう。

私だったら、こう考えます。

無理やりにでも・・・です。

 

3.「サーブを攻略すれば、勝てる!」と思えたら、リターンが楽しくなる

相手が自信のあるサーブ。

これを攻略すれば、きっと相手はリズムを崩す。

サービスゲームに自信がある選手は、逆にそこが仇になるケースだってある、というのを思い知らせてやろうじゃないかと。

こう考えるようにしています・・・はい、無理やりにでも。

これって、リターン向きの性格だし、テニス選手にとって武器になる。

相手の良いサーブに落ち込むんじゃなくて、「面白い!」と思えるかどうか。

そうじゃないと、試合なんてやってられないですからね。

 

強引な話かもしれませんが、結構人って変わりますよ。

きっと、試合が楽しくなるのってこういうこと。

性格が変わる、くらいの思い切りで挑んでみませんか?

リターンって、心意気、です。

相手の武器を受け止めて、乗り越える。

技術だけじゃない、と私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!

    試合もレベルが上がっていくと、絶対にこの対応力が求められます。ダブル…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  4. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

    相手がサーブを打つときに、コースを読んで待ちたい。でも、どこに…

  5. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブルスで有り得る?

    ダブルスのレシーブの時に、ストレートを抜くというのはそう気軽に出来るも…

  6. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
  3. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  4. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  5. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時…
PAGE TOP