テニス ストローク

ストローク

試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。

これって、男性だけの特殊な技術?

確かに、一昔前まではそうでした。

ですが、今は違います。

効率的な打ち方をすれば、しっかり抑えの効いた良いスライスは飛んでくれるのです。

 

試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

 


 

1.一番のポイントは、「しっかり上から入る」こと

色々コツはありますが、まずはコレ。

ラケットをしっかり上に上げて、打点に対して上から入るということ。

スライスが浮いたり、こするような回転にしかならない人は、ほとんどが横から入っている。

上から入って、しっかり抑えを効かせるには、アナタが思っている以上にラケットを高く上にセットしないといけない。

これがなかなか出来ないんですよ・・・ネットしそうで不安ですしね。

しっかり上にセットして、まずはネットしても良いのでボールが浮かないように打ってみて下さい。

ガシャ!となっても、大丈夫、そこからがスタートです。

 

2.ラケット面を少し上に向けて、軌道を上げていく

ボールの軌道を上げるには、少しだけラケット面を上に向けること。

ここで、入れようと思って上からの抑え、を止めてはいけません。

ラケット面さえ変えれば、ボールの軌道は変わる。

まずはネットするくらい直線的、なだったボールを徐々に上に軌道を上げていく。

この順番、皆さんぜひ意識して欲しい。

だって、攻撃的で重いスライス、ですからね。

順序がすごく、大事なんです。

 

3.「入れにいく」ところからスタートしても、テニスで攻撃力は身に付かない

私は思うんですが、皆さん「入れる」ところから入り過ぎ。

もちろん、テニスはミスが怖いし相手コートにボールを入れないと始まらない。

でも、その意識から入るとどんな技術も「守備的で、凡庸」に終わりませんか?

攻撃的なスライスは、最初ネットするくらいからのスタートで良い。

あえて、そうしているくらいの練習、が必要なんです。

「あ、これが入り出したら、試合で使えるかも・・・」という感覚、ぜひ磨いてみて下さい。

 

もちろん、すぐには打てるようにならないでしょう。

でも、普通に取り組んでも普通のスライス、対戦相手も慣れているようなスライスにしかならないのは目に見えている。

だったら一緒に、スタートから変えていきませんか?

重たいスライス、最初はバシバシネットにかけていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

  3. テニス フットワーク
  4. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  6. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  4. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い
  5. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間
PAGE TOP