テニス知識

テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

私が学生の頃、もう15年くらい前の話ですが、とにかく「プロテイン」が美味しくなかった。

トレーニングをしてみんなで摂取、となっても、ただでさえ牛乳が苦手だった私にとってそれは苦痛でしかありませんでした。

水で粉末のプロテインを溶こうにも、まずなかなか混ざらない。

今でもなかなか、混ざり辛い粉末系のプロテインやドリンク商材、ありますよね。

そんな不便を解消してくれるのが、ブレンダーボトル、です。

 

テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

 

1.ブレンダーボトルとは?

簡単に言えば、混ざりやすいように工夫がしてあるボトル、ですね。

泡だて器の先っぽのような器具、がボトルの中にあるだけで、粉末状のプロテインもかなり混ざりやすくなっています。

スポーツドリンク、を自分好みの濃さに溶いて飲む時にもお勧めです!

Sundesa のブレンダーボトルは大容量で、テニスの試合のドリンク準備にも最適。

出典:amazon

デザインも豊富で、選ぶだけでも楽しいですよ。

何より、これから暑い夏ですから、大き目の容器でたっぷり飲めるのがポイント。

プロテイン摂取だけじゃなく、日々の練習でも重宝すること間違い無しです。

 

2.オリジナルドリンク、作ってみない?

私は現役時代、勝手にオリジナルドリンクを作ってました。

縁起を担ぐ意味でも、自分で作ったドリンクを飲んで、自信を付けたかったんですよね。

ポカリ+グレープフルールジュース+ハチミツ を混ぜて、夏は水で薄めて飲むだけ。

ハチミツを入れることで頭の中に当分が捕球されて、すごく頭がスッキリしたような気がしたのを覚えています。

ブレンダーボトルがあると、混ざりにくいモノでも上手くドリンクに入れることが出来るので、オリジナルドリンク作りにはピッタリですね。

 

3.大容量ボトルで、夏の試合に耐えられる身体作りを

とにかく、トレーニングって辛いじゃないですか。

だかこそ、ちょっとした小物は自分の好きなもの、テンションが上がるボトルを用意したい。

それも、大容量で・・・となると、やっぱりSundesaのボトルでしょう。

出典:amazon

32オンスはほぼ1リットルに近い量。

人口工学に基づいた構造で出来たボトルは、疲れていても持ちやすく飲みやすい、まさにアスリート仕様です。

ぜひ、この夏は良質なプロテインと暑さ対策のドリンク、で強いテニスプレイヤーを目指していきましょう!

 

 

一緒に購入するならコチラ↓

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

    色々作戦は準備して試合に挑むけど、いざコートに立ってみると・・・頭が真…

  2. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

  3. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

    今回も、私の独断と偏見、そして使ってみた感じでレビューさせて頂きます。…

  4. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い
  2. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  3. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  4. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
PAGE TOP