テニス リターン

リターン

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?

リターンミス、つまりサーブはそれほど威力が無くて自分のミスが多いときには、身体の開きから修正したい。

意外と、セカンドサーブへの対応で効果を発揮すると思いますよ。

 

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

 


 

1.緩いセカンドサーブ、リターンで身体は開きやすい

リターンのときに、少し時間があったり余裕を感じるとき。

そんなときは、身体は開きやすいと思っておいて良い。

リターンって、やっぱり少し力が入りますからね。

最初はしっかり横向き、の形を作っていても「あれ・・・?ボールが来ない・・・」と思った瞬間に、身体が開いている。

こうなると、リターンミスって増えていきます。

速いサーブ、よりも緩いサーブで要注意ですね。

 

2.リターンは「横向きで終わる」くらいでちょうど良い

ウィンブルドンの試合を観ていても、リターンが安定している選手は打ち終わりで「横向き」が残っている。

もちろん、次への反応は速くしないといけませんが、まず良いリターンを打つにはしっかり基本が大事。

横向きで顔を残す、くらいの意識でリターンはちょうど良い。

速いサーブでも、緩いサーブでも同じ。

リターンですからあまり何歩も、動けませんからね。

その分打ち終わりを、しっかり意識して残してあげるようにしましょう。

 

3.逆クロス方向へのリターンは、特に注意して開きを抑えること

ダブルスの試合では、センターへのサーブも増える。

そうなると、リターンは逆クロス方向、が多くなりますよね。

それも、出来ればポーチに出られる可能性も加味して、低く打ちたい。

そんなときにこそ、身体の開きを意識しましょう。

多少打点が後ろになっても良いので、丁寧に横向きでボールを引き付ける。

これが大事、なポイントです。

 

身体の開きは、なかなか自分では気付けない。

出来れば動画を撮影して、リターンのときの自分の身体の「突っ込み具合」を確認しておきましょう。

ミスが多いとき、には必ず共通する特徴があるはずです。

リターンミス、きっとまだまだ減らせますよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. Note はじめました
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

    リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。…

  2. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件

    試合の中で、返球し辛いボール。それって、こういうサーブじゃない…

  3. リターン

    リターンでのストレートアタックは、「コート後方に自分だけの的」を作って狙えば効果的

    リターンでストレートを狙うこと、ダブルスではよくありますよね。…

  4. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  5. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

  6. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識し…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚え…
  5. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
PAGE TOP