テニス ストローク

ボレー

沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

深いボレー、それはテニスの基本・・・。

確かに、テニススクールでも習いますし、有効な攻撃であることに間違いはありません。

でも、実際の試合ではどうでしょう?

結構こういう方、シチュエーションが多いと思いませんか?

 

沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

 


 

1.低いボレーは、「攻撃」の欲を捨てよう

場合にも寄りますが、私はこう思います。

ネットより低い位置でのボレーは、攻撃の欲を出すと基本。

例えば、サーブ&ボレーのファーストボレー、そしてポーチに出たときに相手のボールが低い・・・など、相手がストロークを「沈めてきたとき」ですね。

ここから深いボールで反撃!という意識が強いと、それは黄色信号。

深いボレーを打とうとしてアウト、がすごく試合では多い。

まずここに気付かないと、アナタのミスは減りません。

 

2.深く打つ、よりも前に落とすことが有効な場合が多い

皆さん、つい力が入ってしまうので・・・なかなかこういう発想にならない。

相手がストロークで沈めてくる、なら当然、前のスペースは空いている。

深く打つより、前に落とす方がポイントが獲れるし、効率的。

もちろん、相手に読まれ始めたら深く打つパターンも大事ですよ。

でも、相手の鋭いストロークを深く打つ、時には本当に最新の注意を払わないと。

思った以上に、力が入ってアウトしてしまうのが、低い位置からのボレーなんです。

 

3.深く打ちたい時には、スライスで回転をかけよう

深いボレーをコートにおさめる、にはまずスライス回転をかけること。

それも、切るようなスライスではなく、上からグッと抑えるような感じで、ボールが空中で止まるようなイメージが欲しい。

伸びていくスライス、のようですが、練習すればベースライン手前で失速するスライスも打てるようになる。

意識としては、もう1回ストロークを打たせるくらいで良いでしょう。

確かに沈められるのは脅威ですが、2回目ってそんなに怖く無い。

スライス回転をかけて、コート深くにボールをセットする。

ただし、強く握り過ぎない、振り過ぎないことは大事です。

コレでいきましょう!

 

ちょっとした意識、の違いでアウトミスは減らせる。

やっぱり沈められると、焦るじゃないですか、ボレーって。

これは、グリップを強く握ってしまう元になる。

深く打とうとしてアウトする、無意識のボレー・・・卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  2. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  3. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる

    テニスの試合の中で、攻めているのに決まらない。毎回相手に返球さ…

  4. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

    ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。低い位置でのボレー、ロ…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  3. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  4. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?
  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
PAGE TOP