テニス ストローク

ボレー

「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

相手にバックのハイボレーを打たせて、そこから崩して行く・・・。

というのは、戦略の一つとしてよく使われる。

もちろん高いレベルのテニスになると、バックのハイボレーもしっかり返球して来るどころか、良いショットを打ち込んで決めて来るんだけど、やっぱり苦手な人は多いよね。

 

「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

 


 

ちゃんと打ちこめるようになるにはどうすればいいんだろう。

苦手な人の打ち方を見ていると、ボールを飛ばすためにラケットを一生懸命振っている。

でもボールはしっかり飛んでくれない。

 

ちゃんとボールはラケットの真ん中に当たっている場合も、弱々しい返球になっている

だからもっとラケットを振ろうとすると、今度は面が崩れてどこに飛んでいくのか分からなくなる。

大事なことは、ストロークとかサーブ、スマッシュでも共通することなんだけど、まずは軸足だね。

 

その軸足はラケットの振り始めの動力となるし、またボールをラケットで捕らえる瞬間、踏ん張る土台にもなる

深いボールを下がってバックのハイボレーだと、後ろ足が軸になるし、前に迎えに行って打つ時は前足を軸に設定しよう。

その軸足の設定がちゃんと出来ていないと結局腕の力に頼ってしまう。

飛ばないうえに、怪我にも繋がるよ。

要注意!!

そうやって軸足の力を利用して打つためには、ある程度コンパクトなスウィングの方がやりやすかったりする。

なのでテイクバックもフォロースルーもコンパクトにしたいんだけど、そのためにはスウィングの支点を肩ではなくて肘と考えてもらいたい。

 



 

肩を支点にすると大振りになりやすい

だから、相手がバックのハイボレーへショットを打ってきたら、まずは肘を高く上げた状態でテイクバックを行おう!!

肘を高く維持するとコンパクトに準備しやすいので、軸足の設定とポジションの調整もやりやすくなるよ。

そしてそこから、移動してポジションに入り、ボールを打つ瞬間軸足に充分体重を預けながらコンパクトにブロックするイメージでヒットしよう。

フォロースルーは軽く。

大きく取ろうとし過ぎると面が崩れてネットしちゃったりするから、そこは焦らずコンパクトに。

腕の裏側の筋肉を使いたくなるショットだから、皆そこに筋肉はそんなにないでしょ?

しっかり軸足を使ったハイボレーをマスターしよう。

そして出来れば、バックのハイボレーに来たのをダッシュで回り込んでスマッシュで打つ・・・。

というのも是非練習しておいてもらいたい。

結構これが出来ると、便利だよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます

    ストロークではコースを打ち分けられるのに、ボレーではなかなか狙ったとこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
  3. テニス 練習

    日々の雑記

    勝つことは難しくない、勝ち続けることが難しい
  4. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です
PAGE TOP