テニス メンタル

その他

どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。

名門サークルに、名門高校、強豪テニスクラブ。

持っているモノも、目に見えて分かりますよね。

新しいラケットに、ギア、ラケットにはステンシルが入ってウェアも上下揃っている。

でも、これだけは覚えておいて下さい。

そんなもの、試合が始まってしまえば関係無いのです。

 

どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

 


 

1.強い対戦相手である可能性、は高いけれども

確かに、強い相手はそれなりの装備をしている。

強い高校、クラブなら、練習環境には苦労していないでしょう。

テニスが強い相手、である可能性は高いと思います・・・が、あくまでそれは可能性です。

強い選手は、どこにだって潜んでいる。

そして、本当に強い選手はその強さをひた隠しにするケースも多い。

試合前から、「俺は強いぜアピールしている選手」は大丈夫、きっと大したことないですから。

 

2.所属チームや使っているギアよりも、その人の「テニス」を見よう!

つい、私たちはフィルターにかけてしまう。

その人の所属や恰好、雰囲気を通じて、テニスも「何だか上手そう」と思ってしまう。

でも、本当にそうですか?

アナタ自身、客観的な眼でその選手をチェックしてみて欲しい、本気で。

きっと、狙うべき弱点や「脆さ」というものが見えてくるはず。

「いや・・・やっぱ強いな」と思うかも知れません。

でも、コートに立ったら所属や使っているギア、お金なんて関係ない。

真剣勝負、ですからね。

 

3.相手がコーチだろうが元全国選手だろうが、向かっていけるかどうか?

今年も、ウィンブルドンでは地元のテニスコーチのウィリス選手がダブルスで大活躍。

第1シードの相手にも勝って、すごく盛り上がってますよね。

あれは極端な例ですが、いかにテニスが「コートの上に立ったら、肩書きや経歴なんて関係無い」のかが分かる事例だと思います。

大事なのは、今この瞬間に、どんなテニスが出来るのか。

勝つために、どんな準備をして来たのか。

どんな意志を持って、コートに立っているのか。

私たちは、目に見える情報を時に信用し過ぎる傾向にあると思います。

 

テニスって、どこか階級社会のような感じがある。

学生も大人も、ベテランもシニアも、大事なのはその人自身、今実践しているテニスそのもの、なはず。

ここから目を背けないで、ぜひアナタも真摯に向き合って欲しい。

新しいラケットを欲しがるのも良い、でも自分のテニスを磨かないと。

結果的に、強い選手になれませんよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. その他

    自分探しは、発信から

    このGWは、過去に自分が公開・発信してきた動画や記事を確認してました…

  2. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  3. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

  4. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  5. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  4. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  5. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
PAGE TOP