テニス スライス

ストローク

前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。

特に、強い選手とシングルスの試合をすると、そうですよね。

やっと届いて、打点が後ろになってしまうこともある。

だからこそ、こういう感覚は大事になります。

 

前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

 


 

1.全てのボールを前に踏み込むなんて、無理です

学生の方ですごくアグレッシブ、な方に多いのですが・・・全部のボールを攻撃的にプレーしようとする人。

それって、無理ですよ。

だって、前に踏み込んでいけるボールは限られているし、打点が後ろになることもある。

そこでハードヒットしようとしても、ミスが増えるし肘も傷める。

必要なのは、打点が後ろになっても返球出来る技術。

そう、スライスという選択肢は、必要なんです。

 

2.スライスの利点を、もう一度おさらいしてみましょう

スライスの良いところは、何と言っても打点が後ろでもOK、という点。

それから、小さい振り幅でもブロックリターンのように、しっかり返球出来る。

上から下方向へ抑えるので、下から振るスピンよりも小さい振り幅でもボールの勢いの向きを変えてあげやすい、ですからね。

そして何より、遠くのボールでもコントロールしやすい、腕を伸ばしても打てる、というのがスライスの利点だと思います。

何となく、スライスでのストローク、使ってみたくなりませんか・・・?

 

3.前に踏み込めなければ、横に足を出すしかない

左右に大きく振られたとき、しっかり足を横に出せるかどうか。

フォアハンド側ならオープンスタンス、バックハンド側ならクローズドスタンスで、守備的な返球が求められる機会は多いはずです。

前に踏み込めないんだから、横にしっかり足を出す。

そのときに、打点が後ろでもスライスで返球出来る。

まずはこの覚悟、理解が前提として必要。

あとはしっかり、厳しい球出しで足の運び方を練習していきましょう!

 

スライスで1本、ストロークを凌げるだけでポイントは変わる。

そして勝敗が変わる、のがテニスです。

結局決められれば一緒?

そんなことは無い・・・というのは、試合に出ている皆さんなら分かるはず。

手を伸ばしてスライスで凌がれる、これほどプレッシャーになることは無いですからね。

フットワークとスライスの重要性、意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  5. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
  2. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出してい…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
PAGE TOP