テニス ダブルス

ダブルス

試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

皆さん、実際の試合前、どうでしょう?

初めて組むペア、というよりは何度か試合に出ている「頑張っていきたい、組み込んでいきたいペア」との試合前の会話。

強くなりたい、試合に勝ちたいなら、その会話から考えていきましょう。

あくまで私の経験、感覚でお話させて頂きます。

 

試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

 


 

1.堅く考えなくても、良いと思う

私も、色々悩んだ時期がありましたが・・・。

あまり試合前、細かく決めたり話し込んだりするのも、逆効果な場合もある。

対戦相手、よく戦ってきた知っている相手なら別ですが、ほとんどは初対戦の相手、でしょう。

だからこそ、「やってみないと分からない部分」は多いじゃないですか。

私はいつも、「対戦相手の、この辺見て対応しようか」ということだけ話しておきます。

ボレーがどの程度出来るのか、雁行陣?並行陣?、動いてくるタイプかどうか?を、早めにポイントを絞って見極める。

その打ち合わせは、しておいて損は無いと思います。

 

2.どっちからサーブを打つのか、とリターンのサイドを決めておく

あとは、サーブとリターンですね。

ここはさすがに、決めておきましょう。

どちらが先にサーブを打つのか、そしてリターンのサイドはどちらか。

意外と、サーブをどっちが打つか・・・決めてないと、トスで勝って譲り合い、みたいになりますしね。

リターンのサイドも、やっぱり大事。

基本、得意な方があれば優先、無ければ「勝負強そうな選手」がアドバンテージサイドをやるのが良いでしょう。

大事なポイントが、どうしても多く回って来ますからね。

 

3.ノーアド形式の場合、リターナーを決めておく?

これは、結構意見が分かれると思います。

私は、「決めておく派」です。

先に決めておいて、ノーアドバンテージ形式の40-40になったら、予定通りその選手がリターンする。

そうすることで、リターンしない選手は前衛で次のボールをどう攻撃するか、守備するか、イメージと準備がしやすい。

でも・・・試合の中で調子が良い選手が担当する、「決めておかない派」のペアもいますよね。

柔軟に、自分たちに合ったやり方を、試合前に話しておいた方が良いでしょう。

大事なのは、試合前にノーアド形式も確認して、どの方針でいくのかを決めておくことです。

 

決めておくこともありますが、基本的にはリラックス出来る雰囲気を。

ダブルスのペアとして、苦しいときも楽しいときも、試合中は共に戦わないといけません。

序盤でしっかり、良い流れを掴みたい・・・のが、今回の試合前の確認事項の基本路線。

ぜひ、ペアで話し合ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

    ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。前衛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について
  3. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  5. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?
PAGE TOP