テニス ダブルス

ダブルス

勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

これは、私自身の話、ではありません。

過去に、全日本で何度も優勝した経験のある選手、が何気なく語っていた言葉。

「当たり前」と思うかも知れませんが、その当たり前を出来ているのが少ない、のがテニスのダブルスペア。

1つでも2つでも、取り入れてみるだけで変わるかも知れませんね。

 

勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

 


 

1.戦術はシンプルに

色々と準備はしますが、1つの試合の中で進めている作戦は基本1つ。

前衛がどう動くのか、リターンとサーブをどのコースに打つのか、の基本的な確認、をしっかりやる。

当たり前ですが、難しい戦術をたくさん同時に進行、なんて出来ません。

自分で自分を苦しめないで、作戦はシンプルにして「行動力を高める」のが基本路線です。

 

2.序盤は積極的に

試合の序盤は、あえて積極的に動く。

ポーチに出る、ストレートに展開する、のを早めに相手に見せておく。

そうすると、相手は「普通の戦術」が出来なくなる。

相手の警戒心が高まったところで、自分たちはオーソドックスな作戦に戻して誘う・・・ことが出来るダブルスペアは強い。

なんだか相手がミスしてくれる、楽に勝ち上がるペアの秘密は、こういう綿密な心理戦によるもの、が大きいでしょう。

 

3.ファーストサーブとリターンは確率重視

これは、一番のポイント。

相手のナイスショットは、捨てる。

自分たちからミスしない、そのレベルでしっかり安定したサーブ、リターンをコートに入れていく。

そうすることで、ラリーが生まれて試合にリズムが生まれて来ますからね。

特にファーストサーブ、でしょう。

セカンドサーブがあるからと言って、ドッカンドッカン打ってるだけだと、いつまで経っても常勝ペアにはなれません。

 



 

4.観察と共有が上手い

試合中、ポイント間で話すのは相手の事ばかり。

「あの選手、バックは絶対にスライスしか打たない」

「フォアサイドの選手が、ペアを引っ張ってるね」

など、気付いたことをどんどん共有していく、そこにアイデアと対策を重ねていく。

自分たちを、常に相手に合わせていって試合をものにしていく強さ、がそこにはあります。

「ドンマイ!」「強気!」みたいな抽象的な声掛けだけだと・・・いつまで経っても勝てない、ですよ。

 

5.勝つ歓びを知っている

これは結果論かも知れませんが、勝ち続けたペアはその喜びを知っている。

周りが喜んでくれて、自信になる。

認められたという充実感が、更に自分たちをやる気にさせてくれる。

だからこそ、敵に回すと手強いんです。

勝つ歓びを知る、為には負ける悔しさ、も経験しないといけない。

その悔しさを歓びに変えていけるかどうかは、アナタとペア次第、です。

 

キーワードは、シンプルに、客観的に。

いつでも勝てるダブルスは、すごく冷静で冷ややか。

試合を楽しんでいないようにすら見えますが・・・実は闘志を燃やして、楽しんでいる。

勝ちましょう。

こうやって勝ち続けている相手、の椅子を奪うのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

    ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。出…

  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる

    テニスの試合、基本は「やられたら嫌なこと」から考えてみる。そう…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打って…
  2. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  3. テニス チャンス

    ダブルス

    「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる
  4. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?
PAGE TOP