テニス ボール

テニス知識

テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います!

今回は、皆さんの練習や試合に役立つグッズ、を紹介したいと思います。

そう思ったのも・・・この記事の反響が凄く大きかったから。

 

テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

 


 

1.ボールの消耗が早い、のがテニスの特徴

改めて、皆さんテニスの試合と練習で違うところって、どこだと思いますか?

緊張感?ルール?

それよりもまず、「使うボール」が全然違う、と思いませんか?

テニスボールは、他のスポーツ競技と比較してもボールの消耗が早い。

だからこそ、プロ選手は試合中、何回も複数のボールを交換して、状態を維持しようと努めている。

私たちの試合も、ほとんどがニューボールで試合開始、ですよね。

「分かってるけど、そんなに新しいボールを毎回買うお金なんて、無いよ・・・」

 

2.ボールキーパーという新兵器

はい、私もそう思います。

ある意味、消耗品ということで諦めていた部分もあるんですが・・・。

最近では便利なグッズもあります。

この「ボールキーパー」という道具を試してみませんか?

 

テニス ボール

出典:amazon

 

これは、普通のボールケースとは違います。

そもそも、練習で使うボールって普通カゴ、に入れて管理しますよね。

部室に入れて置いたり、車の中に積んでいたり・・・そのときに、どうしても開封時からの状態は維持できなくなって、柔らかくなる。

でもこの「ボールキーパー」は、ただのケースではありません・・・缶の内部の圧力を高くすることで、ボール内の圧力が抜けないようになっています。

 

テニス ボールキーパー

出典:amazon

 

3.セットボールを管理するだけでも違う!

試合の後に、セットボールをもらって帰る機会もありますよね。

でも、いざ次の練習で使おうと思っても・・・もう、ペコペコの状態というのもよくある話。

全部のボールは難しくても、新しく出したボール、試合で使ったセットボール等をこのボールキーパーで管理してみると、良いでしょう。

ケース自体は、何回も使えますからね。

 

「今日開けたニューボールを来週も使いたい」人のためのアイテムです。

そもそも、テニスボール(プレッシャーライズド)はなぜ缶に入っているのか?
テニスボールは適正に飛ぶ・跳ねるように、内部は1.8気圧で設計されており、缶の内部の圧力を高くすることで、ボール内の圧力が抜けないようになっています。

つまり、缶を開封した時点から、ボール内部の空気は少しずつ漏れていきます。

そこで生まれたのが、このスペイン発、ツボプラス(tubo plus)社の「ボールキーパー」です。
使い方は簡単、ボールをこのプラスチック製の容器に入れて、手で締めるだけ。
このことで空気が圧縮されて容器内が高圧になり、ボール内部の空気が抜けていくことを防ぎます。

出典:amazon

 

 

テニス ボールキーパー

出典:amazon

 

色もカラフルに数種類あるので、古いボールから順番にこの色、この色・・・という感じにしておくと、管理しやすいと思います!

球出し練習はカゴのボールで打っても良いと思いますが、出来れば試合形式はこういう道具を使って、「試合に近い状態のボール」で練習したい。

部活やサークルでも、ポイント形式のときにボールがいけてないと、気持ちも乗っていかないし何より試合でギャップが生じる。

部活やサークル、仲間内のテニスでもボールを大事にしたい、試合に勝ちたい人に。

一度試してみては、どうでしょう?

 

 

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

    トレーニング用のラケット、と聞いてみなさんイメージは湧きますか?…

  2. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

    テニスの試合前、しっかり作戦を考えたい・・・ときに、こんなタオルがある…

  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

  4. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

  5. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

    テニス選手として必要な筋力トレーニング、皆さんどんな感じでやってますか…

  6. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
  3. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  4. その他

    「第90回全日本テニス選手権」本戦出場選手リストが発表!今年は面白いです
  5. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス
PAGE TOP