テニス 団体戦

ダブルス

ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本

ダブルスをどう戦うのか、についてペアと相談する。

ポイント間でもよくある光景、ですよね。

でも、みなさんこのとき、何について話してますか?

つい、自分たちのことばかり・・・になってはいませんか?

 

ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本

 


 

1.自分たちのことについて話すのは、試合前でOK

むしろ、試合前に終わらせておきましょう。

試合中に自分たちで話すことは、確認程度で良い。

むしろ、確認くらいで良い状態にしていおかないと、それは準備不足ですよ。

初めて組むようなペアでしたら、難しい場面もあるでしょうが、ある程度組んで来たペアなら試合前にしっかり戦術や戦い方は話していく。

試合中には確認だけ、その分空いた時間で対戦相手について話すことが大事。

相手に応じて、自分たちがどう戦うか、ですからね。

 

2.相手について、小さい事実から確認していこう

当たり前、と思っているようなこと、に実はパートナーは気付いていない。

こういうことが、ダブルスの試合だとよくあります。

「あの人、左利きだよね」

「バックハンドは、スライスしか打たないね」

「ファーストサーブ速いけど、セカンドは遅いね・・・」

みたいなこと、で良いんです。

そこから、ポジションを変えたり狙いを絞ったり、色々出来るじゃないですか。

気付いたこと、相手について感じたことはとにかく話す。

そして、2人での共通認識を増やしていくことが大事、なんです。

 

3.自分たちについて話しても、ネガティブ思考になるだけ

じゃないですか?

自分たちのテニス、について話しても、それは出来の話になっていく。

調子が悪い、どうにか助けて欲しいみたいな話になってしまうと思うんですよ。

そんな経験、ありませんか?

相手について話しているのであれば、客観的な視点が持ててリラックス出来る。

自分たちの調子なんて、正直どうでも良い。

というか、何とかするしかないですから。

 

4.相手のチェックポイント、は限られている

まずは、サーブとリターン。

この傾向さえつかめれば、何とかなります。

とにかく相手の癖を見抜くこと、セカンドサーブの深さ、に応じてポジションを決めること。

リターン側の能力と比較して、「押していける」と思ったら前衛がどんどん動くべきでしょう。

それから、メンタル面というか性格ですね。

相手がそれぞれ、どういう性格なのか、を探ってみる。

追い込んで無理するタイプなのか、確実にコツコツ返球するようなタイプなのか、を意識してみる。

それだけで、かなり試合は戦いやすくなるはずですよ。

 

対戦相手、についてしっかり記憶に残っている人。

こういう人はよく相手を見ているし、同じ相手との再戦にも強い。

相手に興味関心が無くて、ただ自分たちがいっぱいいっぱいなだけ・・・のペアは、ずっと負け続けるだけ。

この差って、実力じゃない。

ペアでの会話、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる

    ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのき…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう

    テニスの試合で、結果が出せる。周りからも、初めて組んだペアに…

  3. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

    並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。男子ダブルスでは、これが…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  5. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから
  3. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来
  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ
  5. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
PAGE TOP