テニス ダブルス

ダブルス

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。

それは、ポイントを失った時、それもかなり雰囲気を悪くするような感じのポイントの後、ですね。

例えば、お見合いしてセンターを抜かれたような後。

みなさんは、どうでしょうか・・・?

 

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

 

1.特に、ミスした側の選手が声をかけないとダメ

積極的に、いきましょう。

自分がミスをした、と思った時こそ、ペアに話しかける。

ポイント間のコミュニケーション、これが大事です。

良いポイントの後には、誰だって自然にハイタッチ出来るんですよ。

でも、問題はそうじゃない、真逆なパターン。

ミスした後、どうやってペアとコミュニケーションを取るのか。

この問題は、非常に根深い且つ、アナタが強くなるチャンスが潜んでいると私は思いますよ。

 

2.仲間まで一緒に暗くして、どうするの?

確かに、悔しいですよ。

申し訳無い気持ちにもなります。

でも、だったらその試合を勝って終わること、が最大の償いじゃないですか。

その為に、私はこういうポイントの後ほどペアと積極的に話す。

謝る感じ、は少しだけ。

「むしろ、今のポイントを活かして、次は相手をはめるから!」という意志、を伝えます。

負けず嫌い、じゃなくてそれが実際に使える手だから。

どんな失点も、次から活かしていくしかないんです。

 

3.騙されたと思って、笑顔になってみて欲しい

きっと、緊張もほぐれるし、相手にもプレッシャーになる。

「え?あんなミスの後に、笑ってる・・・」と思うと、ちょっと怖い。

もちろん、全て演技。

相手に見せながら、自分の心も落ち着かせる。

嫌なポイントの後こそ、笑顔でペアで会話してみて下さいよ。

きっと、世界が変わると思いますよ。

2人で一緒に暗くなっても、何も良いことは無い。

ダブルスペアとしての器量、が問われている場面だと思います。

 

4.一緒に暗くなっていくペア、は試合で勝てない

結構多いじゃないですか。

自分の暗い雰囲気を、ペアにも伝染させていく人。

きっと、一緒に暗くなるような人がほとんど、でしょう。

こういう相手は、本当に戦いやすい。

だって、どんどんセンターに打って仲間割れ、落ち込んでいる相手を更に突いて仲間割れ、が出来ますからね。

ちょっとした工夫で、ペアの雰囲気って絶対に変わりますからね。

嫌な失点、の後こそ大事です。

 

逆に、活かしていきましょうよ。

「あんな失点の後にも、崩れないのか・・・」という姿、を見せ付ける。

こういうの、強い相手ほど効きますよ。

強い相手は、ポイント間のコミュニケーションの雰囲気をチェックしてますから。

さぁ、どう見られるかはアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

    ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。ど…

  4. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  5. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  6. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
  2. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  4. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
  5. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
PAGE TOP