テニス 構え

戦術

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。

ポーチはもちろんIフォーメーションやチェンジプレー、色々な仕掛けで後衛のアナタを揺さぶって来るでしょう。

そんなときに、一番まずいのが・・・これですね。

避けようとしても、その時点でもう後手に回っているのです。

 

ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

 


 

1.あえて、序盤に前衛との駆け引きに挑もう!

私なら、一発目にストレートアタック、リターン。

これは、試合の最初に繰り出すことに価値がある。

「私は、アナタに対して影響を受けません!」というメッセージ。

逃げようとしたストレートではなく、しっかり触らせるくらいの気持ちでOK。

繰り返しますが、ダブルスの試合は最初のポイントが大事。

いきなりストレート、で挨拶をしてから相手前衛との駆け引きに挑んでいきましょう。

 

2.避けようとしても、相手に先回りされるだけ

ロブにショートクロス、なるべく前衛から遠い場所に打とうと後衛で頑張っても・・・どうですか?

結果的にサイドアウトしたり、ベースラインでアウトしたり、結果的にライン際でリスクを冒すことになるはずです。

もっとシンプルに、避けようとしないで挑んでいく。

プレッシャーをかけてくる相手は、意外と自分に「向かって来る」相手に弱い。

「普段は効くプレッシャーが、この人には効かない・・・」と思わせれば、それこそまさに、良いプレッシャーになるのです。

 

3.ダブルスのセオリーを、捨てても良いと思う

後衛は後衛同士のラリーでゲームを作る、というのがダブルスのセオリー。

でも、私は強い相手にはあえてこれを捨てます。

まず、前衛を倒す、心を折る。

なぜなら、前衛の方がネットに近い、自分たちに近い場所にいる「厄介な存在」だから。

この相手から先に倒しておかないと、後衛勝負にまで持ち込めない。

セオリー通りに、まずはしっかり後衛にクロスに返球して・・・なんて考えていると、ポーチに出られて序盤から守勢に回ることに。

そんな試合、今まで多かったんじゃないですか?

 

セオリーは、時に大きな足かせになります。

強い相手は、セオリー通りやってくる相手に罠を仕掛けて待っている。

相手前衛、避けようとしないで序盤にしっかり相手してあげましょう。

それがアナタ自身、試合を優位に進めていける鍵になるはずです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

  3. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  4. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  2. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4…
  4. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  5. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
PAGE TOP