テニス コート

ストローク

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくあること。

でも・・・コートによっては後ろまでのスペースが凄く狭い場所、ありますよね。

テニスコートや会場に文句を言っても仕方がない。

だからこそ、しっかり最初に確認しておくこと。

ベースラインからどの程度後ろに下がれるのか、は結構死活問題です。

 

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

 


 

1.高いボールを下がって打つ、のはあまりしたくないけど・・・

実際には、あまり下がってプレーはしたくないですよね。

前のスペースに隙が生まれるので、ドロップショットを打たれたら間に合わない。

でも、実際の試合では下がってつなぐ、こともテニスでは必要ですよね。

試合前に、「何歩くらい後ろに下がれるのか?」は確認しておくこと。

この一つの作業で、試合で損するポイントは無くなります。

 

2.ハードコートなら、より高いバウンドを注意しないといけない

ハードコートでは、かなり厳しい問題になります。

なぜならオムニコートよりバウンドが高く弾むので、後ろに下がって返球するストロークがより厳しくなる。

トップスピン系のストロークが深く入ると、そこから下がるのはもう厳しいと思っておいた方が良いでしょう。

だからこそ、ベースラインからあまり下がらないでライジングショット、を打つ習慣を付けていかないといけない。

後ろが狭いコートは戦い辛い・・・と感じているなら、良い機会なので下がらないテニスをしっかり練習していきましょう。

それがアナタの良いステップアップのきっかけになるはずです。

 

3.後ろに下がってくれる相手、には遠慮なく深く高いストロークを打とう

ダブルスの雁行陣、シングルスのストローク戦、相手が下がってくれるならしめたもの。

高い軌道のストローク、ゆっくりしたスピードでも深く打てれば、どんどん相手は下がってくれる。

「でも、そこからまた深いボールを返球されて・・・」という方は、前に出ること。

相手は後ろの深い位置に下がっているので、ボレーで触ればきっと楽にポイントが獲れるはず。

深いボールをお互いにゆっくり打ち合っていても、何も試合は進展しないですよ。

 

下がってストロークを打とうとすると・・・「ガシャーン!」とフェンスにぶつかる人。

たくさん会場にいますよね。

テニスコートによって下がれる距離は違いますが、草トーが行われるようなスクールはかなり狭いはず。

そういう周りが狭いテニスコートでの戦い方、しっかり磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  6. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  2. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
  4. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?
  5. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
PAGE TOP