テニス コート

ストローク

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくあること。

でも・・・コートによっては後ろまでのスペースが凄く狭い場所、ありますよね。

テニスコートや会場に文句を言っても仕方がない。

だからこそ、しっかり最初に確認しておくこと。

ベースラインからどの程度後ろに下がれるのか、は結構死活問題です。

 

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

 


 

1.高いボールを下がって打つ、のはあまりしたくないけど・・・

実際には、あまり下がってプレーはしたくないですよね。

前のスペースに隙が生まれるので、ドロップショットを打たれたら間に合わない。

でも、実際の試合では下がってつなぐ、こともテニスでは必要ですよね。

試合前に、「何歩くらい後ろに下がれるのか?」は確認しておくこと。

この一つの作業で、試合で損するポイントは無くなります。

 

2.ハードコートなら、より高いバウンドを注意しないといけない

ハードコートでは、かなり厳しい問題になります。

なぜならオムニコートよりバウンドが高く弾むので、後ろに下がって返球するストロークがより厳しくなる。

トップスピン系のストロークが深く入ると、そこから下がるのはもう厳しいと思っておいた方が良いでしょう。

だからこそ、ベースラインからあまり下がらないでライジングショット、を打つ習慣を付けていかないといけない。

後ろが狭いコートは戦い辛い・・・と感じているなら、良い機会なので下がらないテニスをしっかり練習していきましょう。

それがアナタの良いステップアップのきっかけになるはずです。

 

3.後ろに下がってくれる相手、には遠慮なく深く高いストロークを打とう

ダブルスの雁行陣、シングルスのストローク戦、相手が下がってくれるならしめたもの。

高い軌道のストローク、ゆっくりしたスピードでも深く打てれば、どんどん相手は下がってくれる。

「でも、そこからまた深いボールを返球されて・・・」という方は、前に出ること。

相手は後ろの深い位置に下がっているので、ボレーで触ればきっと楽にポイントが獲れるはず。

深いボールをお互いにゆっくり打ち合っていても、何も試合は進展しないですよ。

 

下がってストロークを打とうとすると・・・「ガシャーン!」とフェンスにぶつかる人。

たくさん会場にいますよね。

テニスコートによって下がれる距離は違いますが、草トーが行われるようなスクールはかなり狭いはず。

そういう周りが狭いテニスコートでの戦い方、しっかり磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  2. テニス 気付き
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!

    意外とみなさん、遅いです。テニスでは、グリップ選びこそ、「ショ…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  4. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、…
PAGE TOP