テニス ストローク

ストローク

逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。

特にフォアハンドは、アナタのストロークでも生命線なはずです。

今回紹介するポイントは、逆クロス方向へのショットをパワーアップさせていくうえで、絶対に欠かせない要素。

初心者の方でも、この意識で変わります!

 

逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

 


 

何となく上半身だけで打つ、のでは重さは出ない

逆クロス方向へのショットは、何となくでも打ててしまう。

上半身だけで、身体が開いた状態でもボールを飛ばすことは出来ます。

でも、実際にどうでしょう。

それで「重さ」はボールに伝わりますか?

逆クロス、だけじゃなくストレートにも打って来そうな雰囲気、相手に伝わりますか?

重さを重視していくと、しっかり肩を入れて相手に背中を見せるくらいの溜め、が欲しい。

そう、背中が相手に見えてはじめて、しっかり肩が入った状態と言えるのです。

 

自分の背中にマークを付けて、ラリーしてみよう!

高校時代、私はこの練習をしてました。

赤いガムテープを背中に貼って、相手側からそのテープが見えるかどうかを確認する。

見えない、ということは肩の入り方が甘いということ。

相手に背中を見せよう!と思えば、自然と背中に貼ったテープが見えるくらい、しっかり肩が入る。

結構大変な練習です、これ。

早く準備しないとそもそも厳しいし、しっかり逆クロス方向に打つには止まって打たないといけない。

でも、練習でここまで出来ていれば、試合でもかなり近い感じの構え、が出来るはずです。

 

肩が入った状態からの逆クロスは、実は難しくない!

よく考えると、しっかり肩が入れば逆クロス方向へは「まっすぐ打つ感覚」に近い。

肩のライン、足のスタンスのラインは、もう打ちたい方向=逆クロスに向いてますからね。

自然と重たいボール、を打てる後ろから前への力の伝達は出来るはずです。

手先だけでの逆クロス、はもう卒業しましょう。

しっかり、全身全霊を込めた逆クロス。

試合でアナタを相当、助けてくれると思いますよ!

 

逆クロスのフォアハンドストロークに自信が持てると、どんどん試合が勝てるようになる。

多少フォアハンド側を空けても、バックハンド側をしっかりケア出来るしリターンにも使える。

この意識、きっとアナタ自身欠けている部分だと思います。

全仏オープンを見て下さいよ。

みんなガンガン、これでもかと言うくらいフォアハンドで回り込んでるじゃないですか。

肩を入れた逆クロス、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由につ…
  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  3. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  4. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  5. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
PAGE TOP