テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。

ダブルスの試合、ついパワーで押していきたくなる、気持ちは分かります。

でも、そのパワーがあるなら、尚更活かして欲しいのが「コース取り」の部分。

それも、遅いボールでも充分にポイントが獲れる、ことについてしっかり意識しておいて欲しい。

絶対に、ダブルスの勝率は上がりますから。

 

ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

 

1.遅いボールで得点する、イメージはある?

皆さん、どうでしょうか?

ドロップショット、ドロップボレー、ロブ・・・。

決して球速が速くないショットでも、ポイントが獲れるイメージはありますか?

速いショットが打てる人なら、尚更この「遅いショット」が活かせるのがテニス。

まずは、この概念を理解して、「やってみようかな!」と思う気持ちが大事。

試合の中で、遅いボールを打つのって結構勇気が要りますよね。

でも、打たないと損ですよ。

特にダブルスでは、決まる可能性が高いと私は思っています。

 

2.2人もいるから、打つ場所は無い・・・?

ダブルスは、コート上に2人が存在する。

なのに、そんなにコートはシングルスに比べて広くないし・・・なんだか常に、触られそう、拾われそう。

そんな風に見えている方も、実際は多いと思います。

実は、そんなことは無い。

2人でコート全体を守る、ことって実はすごく難しい。

雁行陣なら後衛の前、並行陣ならショートクロスやストレートロブ、を完璧に守るのは難しい。

相手を動かして、コース勝負。

この発想を、ぜひ学生の皆さんも持ってダブルスに取り組んで欲しいんです。

 

3.遅いボールが、なぜ決定打になるのか?

これには、理由があります。

自分が打ったボールが遅い・・・時の利点って、何でしょう?

それは、打った後にアナタ自身がポジションを変えることが出来る、という点。

スライスのアプローチショットなんて、まさにそうですよね。

打って自分が前にいく、時間が作れるから遅いショットはポジショニングとの相性が良い。

相手はすごく、圧迫感を感じるはずです。

いないと思った場所にいる、ポーチに出られる、ダブルスでは、前衛もいますからね。

遅いボールは、それだけ自分で時間を作って活かせる、魔法のショットなんです。

 

4.速いショットは、組み合わせ辛い

サーブだって、そうじゃないですか?

ダブルスの試合、速いサーブは結構前衛としては大変ですよ。

自分の横を通過したと思ったら、もうリターンが返ってくる。

一瞬で勝負が付くし、自分が動く時間は短い。

それよりは、遅くてもしっかり回転量のあるサーブで、センターに高くバウンドするサーブ、の方がポーチに出やすいですよね。

速いショットって、組み合わせ辛いんですよ、テニスでは。

もちろん、威力があるに越したことは無いんですが・・・特に前衛は動き辛い、と思います。

 

遅いボール、使えるようになるとテニスは幅が拡がる。

ダブルスも楽しくなるし、試合が好きになっていくと思います。

打つのはちょっと、勇気が要りますけどね。

ぜひ、この秋のテーマとして取り組んでみて下さい。

ダブルスで、いつどこに、「遅いボール」を打てば有効か・・・?について。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

    ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。私はいつも、…

  2. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  3. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

    テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。そん…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  6. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る
  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  3. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来
  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
PAGE TOP