テニス ボレー

ダブルス

並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。

テニススクールでも、中級レベルから半強制的にこれをやらされますからね。

後衛がはっきりストローク、の雁行陣なら戦えるのに・・・と思ったら、それはヒントになる。

並行陣、と言っても、難しく考える必要は無いですよ。

 

並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

 


 

1.2人で前に出ても、前衛と後衛の役割は一緒

並行陣って、2人で前に詰めるイメージが強いですよね。

だから、2人とも前衛?と思いがちですが、そこは違います。

実際には、後衛は前に出ても後衛のまま。

サービスライン1歩内側、に立って、もとから前にいた前衛よりは少し下がり目のポジションでOK。

つまり、雁行陣を小さく作る。

後衛は後衛のまま、でゲームメイカーとしての働きは変わりません。

ベースラインでストロークを打っていたのが、前に出てボレーで後衛のプレーをするだけ、ですね。

 

2.後衛はコートの後方、をカバーするのが基本

あくまで基本、ですが、後衛ですからコートの後方をカバーする。

並行陣の前衛は、雁行陣のときよりもより前に詰めて、攻撃的にプレーしたいところですね。

ですので、ここも考え方は雁行陣と一緒です。

後衛がチャンスを作って、前衛に決めてもらう。

そのために、後衛は足元に打たれても粘ってクロスに返球して、チャンスを作る。

前に出たからと言って、焦って自分で決めにいく必要はありません。

 

3.後衛からの攻撃の形、が変わってくる

雁行陣から変化するのは、このポイントでしょう。

後衛から攻撃する形、例えば雁行陣だとストレートアタック、ストレートロブ・・・みたいなケースが多いと思います。

並行陣の後衛になると、私がお勧めしたいのは積極的にドロップボレーを使うこと。

クロス方向に、相手が雁行陣でしたら、クロスの前が大きくスペースとして空いているはずですから。

雁行陣だと、ここに精度の高いドロップショットを打つのはかなり大変ですが、並行陣の後衛なら狙いやすいはず。

ぜひ、並行陣初心者の方でも、トライして欲しい戦法です。

 

4.ミニ雁行陣、前衛と後衛だけハッキリさせよう!

並行陣になって難しいのが、2人の間のスペースですよね。

雁行陣なら、2人の距離が離れているので「間」という感じが無いんですが、並行陣ならがっつりセンターを狙われますからね。

ここは、どう防ぐのかをしっかり考えておくことが大事。

2人の距離を出来るだけ近く、そして前衛と後衛でハッキリポジションを分けて考えて、二段構えで対応する。

前衛が触れなくても、後衛が触る!という感じですね。

この意識さえ持っておけば、あとは雁行陣と近い考え方で良い。

私はそう思っています。

 

並行陣での戦い方、難しく考えなくても良いと思います。

雁行陣の基本、を少し応用していくだけ。

小さい雁行陣だと思って、前衛と後衛の意識だけしっかり持つようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  2. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない

    読者のみなさんからのお悩み相談で、多いのがコレ。男性の方から、…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  5. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  2. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!
  5. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について
PAGE TOP