テニス ボレー

ダブルス

並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。

テニススクールでも、中級レベルから半強制的にこれをやらされますからね。

後衛がはっきりストローク、の雁行陣なら戦えるのに・・・と思ったら、それはヒントになる。

並行陣、と言っても、難しく考える必要は無いですよ。

 

並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

 


 

1.2人で前に出ても、前衛と後衛の役割は一緒

並行陣って、2人で前に詰めるイメージが強いですよね。

だから、2人とも前衛?と思いがちですが、そこは違います。

実際には、後衛は前に出ても後衛のまま。

サービスライン1歩内側、に立って、もとから前にいた前衛よりは少し下がり目のポジションでOK。

つまり、雁行陣を小さく作る。

後衛は後衛のまま、でゲームメイカーとしての働きは変わりません。

ベースラインでストロークを打っていたのが、前に出てボレーで後衛のプレーをするだけ、ですね。

 

2.後衛はコートの後方、をカバーするのが基本

あくまで基本、ですが、後衛ですからコートの後方をカバーする。

並行陣の前衛は、雁行陣のときよりもより前に詰めて、攻撃的にプレーしたいところですね。

ですので、ここも考え方は雁行陣と一緒です。

後衛がチャンスを作って、前衛に決めてもらう。

そのために、後衛は足元に打たれても粘ってクロスに返球して、チャンスを作る。

前に出たからと言って、焦って自分で決めにいく必要はありません。

 

3.後衛からの攻撃の形、が変わってくる

雁行陣から変化するのは、このポイントでしょう。

後衛から攻撃する形、例えば雁行陣だとストレートアタック、ストレートロブ・・・みたいなケースが多いと思います。

並行陣の後衛になると、私がお勧めしたいのは積極的にドロップボレーを使うこと。

クロス方向に、相手が雁行陣でしたら、クロスの前が大きくスペースとして空いているはずですから。

雁行陣だと、ここに精度の高いドロップショットを打つのはかなり大変ですが、並行陣の後衛なら狙いやすいはず。

ぜひ、並行陣初心者の方でも、トライして欲しい戦法です。

 

4.ミニ雁行陣、前衛と後衛だけハッキリさせよう!

並行陣になって難しいのが、2人の間のスペースですよね。

雁行陣なら、2人の距離が離れているので「間」という感じが無いんですが、並行陣ならがっつりセンターを狙われますからね。

ここは、どう防ぐのかをしっかり考えておくことが大事。

2人の距離を出来るだけ近く、そして前衛と後衛でハッキリポジションを分けて考えて、二段構えで対応する。

前衛が触れなくても、後衛が触る!という感じですね。

この意識さえ持っておけば、あとは雁行陣と近い考え方で良い。

私はそう思っています。

 

並行陣での戦い方、難しく考えなくても良いと思います。

雁行陣の基本、を少し応用していくだけ。

小さい雁行陣だと思って、前衛と後衛の意識だけしっかり持つようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  3. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  5. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

    テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  2. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
PAGE TOP